必死すぎるGroupon | RioTube

必死すぎるGroupon

世界展開し、上場以降下降線を辿り続けている風なグルーポン。

良い噂は一つも聞きません。

分からないものですね。
当時の勢いと言ったら飛ぶ鳥を落とす勢いという程でしたから。

当時に比べるとクーポン自体も多様化し、様々なスタイルや手法でクーポンを販売しているようですが圧倒的にクーポンの数が増えましたよね。

当時は(3年前頃)1日1ディールに絞り1日で焦らせて購入させるパターンで、クーポン一つ一つの価値感が高かったように思います。

それが徐々に扱うクーポンの数が増えていった結果1つ1つのクーポン価値観が下がったようには思えます。

今は例えばグルーポンのサイトに行くと色々な種類のクーポンがズラーッとリストされていてそれぞれが大体数日間にわたって購入可能です。(要するに焦り買いや客によるディールの拡散が無くなった)

コンペティターの影響も大いにあるだろうけど、正直トレンド自体が大分下降したように思う。

もちろん以前僕が利用した3年前とかに比べると会社の規模も大きくなった分もっともっと大きな利益を出さなければいけないんだろうけど。

でもとにかく、

以前から勧誘が凄いんですけど、ここ最近は本当に酷い。

とにかく電話をかけまくってくる。
(色々と違う時間を試してくる。この前は夜10時過ぎ、閉店を見計らったタイミングで。さすがにもう気持ち悪い。)

emailでの勧誘に関してはもう勝手にに話し合いのアポイントメントをしてくる。

でこれを断り&シカトし続けてると最終的にはお願いメールをしてきた。

「どうしたら私たちと仕事をしてくれるのか教えてください」

みたいな内容。

もうドン引きしてしまう程のdesparateぶり。

どんだけ強くノルマを課せられているのだろう。こちらにまでそのストレスが伝わってくる程。

以前も書いた事ありますが、LivingsocialやYelpも同様です。

ビジネス側は相変わらずクーポンディールに頼ってるんだろうか。

3年前に僕がグルーポンを利用した頃に比べると僕的なグルーポンに対する見方は大分変わりました。

インスタントの大きな露出と集客効果がある反面、その利用法やビジネス側への影響をちゃんと理解していないと火傷をします。

特にクーポンサービスを利用する企業は集客に困っている場合がほとんどなので、その火傷の影響はcrucialです。

たぶん僕のように一度クーポンディールを利用したビジネスはきっと2度とやらない所がほとんどでしょう。
(集客に困り続けてる店は別ですが)


みなさんクーポン買ってますか?

クーポン利用後そのお店に正規の値段で行ってますか?


僕は今までに3回だけクーポン購入したことがあります。
その後それらの店には行ってません。
別に嫌な経験だった訳では全くないんですけど(あぁ1つはイケてなかったな)。

クーポンビジネス今後どうなっていくでしょうか。


今日もご愛読ありがとうございます。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
人気ブログランキングへ