前々エントリーの続きです!!
前の記事に載せた「厳立峡」の看板の裏には、
「気をつけてお帰り下さい」の文字が!!
ありがとうございます。


厳立峡で自然の気を浴び、パワーみなぎる私たちは
ようやく仕事モードに!
仕事モードとは言え、移動の車中は始終楽しい雰囲気*^^*











今回の旅の目的=仕事については書いていなかったかと・・

小坂町は炭酸泉で有名な温泉郷。
炭酸泉は、温泉として浸かることも、飲むことも、食べることもできる!
この「食べる」に関して視察せよ!というのが
貝印さんから私たちへの課題だったのです。

まずは、味を知ろう!ということで、
小坂町飲泉巡りをさせていただくことに!!

まず到着したのは、上の写真の飲泉場。
日帰り温泉施設「ひめしゃがの湯」の炭酸泉が飲める場です。
ここを皮切りに、飲泉できる旅館4軒と飲泉場1軒の6か所を回りました。

旅館4軒の女将さん方とは、その晩と翌日午前中に
食べられる温泉についてのミーティング予定だったので
飲泉巡りをしながら、ご挨拶もさせていただきました!











最初に行った、ひめじゃがの湯(日帰り温泉)
2日間アテンドしてくださった下呂市役所観光課山下さんが、
心なしかニヤニヤしている気がする・・・












最初にトライしたのは善郎。
笑いながら「すごいな・・これは!」と。










次に、梅ちゃん。
テイスティングの基本・・まずは匂いを!w

2人の感想を聞きながら、最後に私。
意外や意外!嫌いじゃなかった~。

山下さん(上の写真奥)がおっしゃるには、全部味の違う小坂の炭酸泉の中で
ここ、ひめしゃがの湯のものが一番飲みにくいのだとか・・・
それを嫌いじゃない私は、きっと炭酸泉向き嗜好なんだな~!
と、ますます女将さん方との会合が楽しみになった瞬間でした。

6つの味の炭酸泉を飲んだ感想は、それぞれ全く味が違うのですが
共通して言えるのは、口に含む前は、硫黄の匂いが鼻をつきます。
でも口に入れてしまうと、全く気にならず
塩味、甘味がシュワシュワの中にあり、そして硫黄の代わりに鉄の匂いが少し!

飲泉巡りは、とても楽しかった!
料理家仲間と一緒って言うのが、楽しさを倍増してくれていました。

一口飲んで「甘い!」と私が言うと
「え??俺は甘さ感じなかった!もう一回飲んでみよう」
みたいな感じで、あーでもないこーでもないと言いながら
楽しそうに飲泉している姿を、
山下さんが不思議そうに、可笑しそうに見守ってくださっていました!笑

そんなこんなで、かなり時間がおしてしまったよう!
宿泊予定のお宿に着くのが遅れてしまった~w











朝6時に家を出て、新宿から高速バスでやってきた岐阜県下呂市!
お世話になる炭酸泉お風呂を楽しめるお宿に到着!!











渓流沿いにたたずむ旅館は、下島温泉 仙游館さん。

私たちのずっと後ろにある小屋わかります?
渓流沿いの露天風呂に続く脱衣場の建物です。

この露天風呂は、20時に閉まってしまうので会合前に入らなきゃ!ということで
急いで入ろう~~~!と盛り上がったまではよかったけど・・

念のためにね・・・聞いてみたんです・・混浴??って・・
「脱衣場は別々です!」というお応え(^▽^;)

まさか・・3人一緒に入るわけにもいかず・・

私は、指をくわえて部屋で一休み。
会合の後に、ゆっくり内風呂に入らせていただきました。










そしていよいよ!!女将さん方との炭酸泉ミーティング。

集まってくださった女将さんは、
小坂町にある2つの温泉郷、湯屋温泉郷、下島温泉郷から
泉岳館さん
ニコニコ荘さん
奥田屋さん
そして宿泊させていただいた仙遊館さん

皆さん、本当にお肌ツルツル!
特に手がとってもおきれいなんです。
女将さん業は、きっと料理家よりも水を使うお仕事ではないかと思うのですが
皆さん、本当にきれいな手をしていらっしゃる!
炭酸泉の効能ですよね~。










今回のミーティングは、女将さん方ご自慢の炭酸泉料理を味わおうという
なんとも嬉しい会合でした。
炭酸泉をどんなお料理に活用されているのか・・
実際に食べて知ろう!!

まずは、炭酸泉湯豆腐!












この湯豆腐、トロトロふわふわで本当においしい!
上の写真から3枚、お豆腐の変化がわかるでしょーー。










お豆腐の角から溶けてきてて、
食べてみると、とろ~っとしててふわふわ。

そして、このまま何もつけなくてもおいしい!
飲泉した時の、塩味や甘みがそのまま豆腐に反映されている感じなんです。
硫黄の匂いや、飲泉時に感じた鉄の匂いは全くなし。
お豆腐の味が凝縮されて、本当においしい。
これは、皆に食べてもらいたいです!!











出ましたーーー!!飛騨牛!!
これ・・仕事です・・いいんでしょうか??(^▽^;)

そして飛騨牛の隣の豚肉が、驚くほどおいしかった!
「なっとくとん」という豚さん。「ひののにとん」じゃないよ!ナットクトン*
納豆を食べて育った豚さんだそうです。
漢字で書くと、納豆喰豚!(冗談じゃないよ。ほんと!ほんと!!)










土鍋の中のスープ!これこそが、炭酸泉に豆腐が溶けた状態。
このスープで、飛騨牛と納豆喰豚をしゃぶしゃぶでいただきました!











こちらも本当においしかった!
炭酸泉とお豆腐のみ、私はお肉にも何もつけずにいただいちゃった。

炭酸泉、すごい!!










お肉の出汁が加わったスープで作るおじやが、また最高でした。
結構長時間、ご飯を煮たはずなのに
しっかりごはんを感じられるのは、お米がおいしいせいなのか
炭酸泉の効果なのか・・・おいしかったな~。


他にも、炭酸泉で煮た黒豆、むかご入りの卵豆腐もおいしかったー。
スイーツにも炭酸泉を使ってくださって、えごま味噌入りロールケーキは
生地に炭酸泉使用!ふわふわに焼き上がっていました。











既に商品化されてる肉まん。
なっとく豚を大きめに切った餡がおいしい。
そしてこちらも、やはりパン生地に炭酸泉が使われています。

この夜は、どれだけ食べたかな。
とにかく炭酸泉を知りたくて、出してくださったものすべてを
納得いくまでいただきました。納得豚・なっとくトン!!笑

炭酸泉の不思議な魅力に、すっかりはまってしまった。

そんなことを思いながら、炭酸泉の湯船に一人ゆっくり浸りました。

炭酸泉は温度が低いんです。
高いと炭酸が揮発してしまうからね。
お風呂に入れるには沸かさなければならないので
湯船に入ってもシュワシュワ感はありません。
でも効能そのものは全く変わらないとのこと。
実際、お湯の中で肌を触るとツルツル!
お湯から出てもサラサラしっとり。

炭酸泉、本当にすごい!!

朝が早かったのと、いろいろな新しい刺激を受け
脳が疲れていたのでしょうか・・
お腹もいっぱい!身体はぽかぽか*
お風呂上がりのビールを飲むことすら忘れ
髪の毛だけ乾かし、即熟睡していました。











そして、おはよー。朝だよ~。

ってことで、また食べる!笑










このお粥が素晴らしい。
前の晩にいただいた、湯豆腐後のお粥と違い
炭酸泉だけでお米から炊いたもの。
やっぱり塩も何もいらない美味しさ。
昨晩も感じたことですが、お米がふんわりともちもちなんです。
お粥なのにこの食感・・・初体験ですよー!
一匙一匙、ゆっくり味わっていただきました。
炭酸泉お粥、毎日でも食べたい!

そしておいしかったのは、朴葉味噌。
お粥のほかに、ごはんも用意してくださっていて
朴葉味噌で2膳もいただきました!
最高の朝ごはんでした。










お世話になった仙遊館さんを出て、ミーティング会場へ。
と言っても、仙遊館の女将さんも一緒なんですけどね。

私たちが下呂市まで行った理由。
炭酸泉を食に取りいれ、小坂温泉郷をもっと元気にしたい、
地元だけでなく、遠くからもわざわざ炭酸泉を食べにくる人を増やしたい、
そんな温泉宿の女将さんたちの本気のプロジェクトを形にすること。

もっと静かなミーティングになるかと思っていたけど
皆さん、本当に真剣なので、意見の飛び交う熱いディスカッションとなりました。
もちろん険悪なものではなく、皆が楽しみながら提案し、それを膨らませる感じ。










これは、きっといいチームになるに違いない!
下呂市と東京に離れてはいても、きっと何かできる!
そんな手ごたえを誰もが感じたミーティングになりました。










そして昼食!まだ食べるか!!w

おいしいお蕎麦のお店に連れて行っていただきました。
本当においしいお蕎麦を、久しぶりに食べた気がする。
弾力があり、噛むとお蕎麦の香りが口の中に広がる!
そしてそばつゆがとってもおいしい!

お蕎麦のほかにも、蕎麦がき鍋や、川魚の甘露煮など
またまた地元のおいしいものをたくさんいただきました~。










高速バスの駅、高山に送っていただく途中で
最初に行った、ひめしゃがの飲泉場で炭酸泉を組みました。
東京に持って帰るため!重いけど持って帰りたかった。

炭酸泉は腐らないんですって!
うちで湯豆腐とお粥をして、娘たちにも食べさせたくて。
それに、お菓子も作ってみたいなー・・と色々妄想は膨らむ!
今はちょっと忙しくて、毎日試作しなければならないものがいっぱいで
まだ私自身は作れていないのですが・・・・











ジャーン!!
先日、善郎のお店に伺ったときに、炭酸泉の湯豆腐を作ってもらっちゃいました!
もちろんそのあとのスープで、おじやも!
東京でもできるんだーー。炭酸泉料理。












今回の旅もお天気に恵まれました!

東京を出るときは雨降りで
私の晴れ女伝説もここで終わりか~なんて話していたんだけど
高山に着くと青空が広がっていた!
翌日も本当にいいお天気で
現地の方々も、この季節に2日間こんなにいいお天気になるのは珍しいと!

上の写真は、行きと帰りに立ち寄った諏訪湖のオアシスで撮った諏訪湖。
行の写真もモノクロ設定ではないんですよー。


今回は視察という目的で行った出張でしたが
女将さん方も、とっても素敵な方々で
なにより頑張ろう!という意識が高いのがうれしい。
新しいことにチャレンジしようという気心がうれしい!!
女将の皆さんから、たくさんのことを教えていただきました!

これで終わらせず、必ずまた戻りたい!

小坂の炭酸泉シュワシュワ会

▲女将さんたちが作っているFacebookページです(^O^)/


ずいぶん長くなってしまいました。
最後まで読んでくださりありがとうございました*


今日はまた地方の名産のイベントに出演します。
長野県のおいしいお米の試食会。
そのおいしいごはんに合うおかずをデモンストレーション予定です!
参加してくださる皆さん、後ほど会場で!!
お目にかかれるのを楽しみにしていま~~す(*^^*)

さあ!新しい1週間も頑張りましょーー(^O^)/