スギヒラタケ | 青森の鉛筆

青森の鉛筆

青森に関するつれづれをかきます。
おもしぇーはんで、みでけろじゃー(^_^)/

皆さん、こんにちは

青海林檎です青林檎

青海父・母は山に分け入っては山菜をよく採ってくるので、秋になるとキノコも良く食べているのですが、200年に入ってから、このキノコを食べてはだめだという通達がありました。

スギヒラタケです下矢印

スギヒラタケ(林野庁HPより)
画像:林野庁HPより

夏から秋にかけて杉林に生える、キシメジ科のキノコです。

美味しいキノコとして有名で、東北では缶詰や瓶詰としても出回っていたそうです。

出回っていたそうです」というのは、先に言ったように、実は毒キノコだと分かったので、食べてはいけない、という通達が、2004年に急に出されたのですね。

主な症状は、キノコ中毒ではあまり見られない「急性脳症」で、全身の筋肉の弛緩や収縮、発音障害、体の麻痺、意識の混濁や昏睡などです。

確立した治療法はなく、人工透析や脳症に対する対処療法が中心となるそうです。

腎臓に障害を抱えている人が多く発症していることから、健康な人ならある程度は代謝で何とかなる、とも言われてますが、普通の健康な人の発症例もあるので、安心できないキノコです。

急にスギヒラタケ脳症が報告されるようになった理由ですが、環境の変化による突然変異説を唱える人もいますが、突然変異は考えにくいそうです。

理由として…
下矢印

2003年度は報告されず、2004年度に症例が報告されるようになった(2003年から2004年の1年間で毒成分を持つように変異したことになる)

東北・北陸のほぼ全土で症例が報告されている、中毒者は2004年度の段階で59名、死者17名

全員が同じ場所のスギヒラタケを食べたはずがないので、毒成分変異のスギヒラタケが、強い繁殖能力も持つように、変異したことになる(短期間での2度の突然変異は考えにくい)

ということから、むしろ、もともとスギヒラタケは毒キノコで、中毒事故もあったが、だれも気付いていなかった、という説が、今のところ最有力だそうです。

農学博士の吹春俊光氏によれば、以下の理由で中毒が見逃されていた可能性が高いそうです。

食べてから発症までの期間が、早い人で2日、遅い人で1か月と、ばらつきがありすぎる。

食べられるキノコとして有名すぎた。

症例発見の経緯については、以下のように考えられるそうです下矢印

2003年に頻発した炭疽菌テロ、SARSの流行により、感染症法が改正され、急性脳症の報告が義務付けられた。

2004年に東北・北陸地方を中心に脳症の報告が急増(スギヒラタケとの関連性が初めて疑われた)。

で、ここから青海本人の話ですが、スギヒラタケを食べていたそうです(大量に)


味にクセがなく、コリコリした歯ごたえのキノコなので、味噌汁にばっちり合う味だったそうです。

食べたこと自体、覚えてないのですが、父曰く「うめぇうめぇ」と言って、おかわりしていたそうです味噌汁

自分で言うのもなんですが、ショックでした…

幸い、急性脳症は全く発症しなかったのですが、今も食べていたら、ふとした拍子に発症したかもしれません。

何にせよ、こうして毒キノコが1つ周知されたのでよかったです

参考サイト下矢印

スギヒラタケ(林野庁HP より)林野庁

スギヒラタケ(Wikipedia より)Wiki


きのこの下には死体が眠る!? ~菌糸が織りなす不思議な世界~ (知りたい!サイエンス 57)/技術評論社
¥1,659
Amazon.co.jp