幸福になるための生き方。

幸福になるための働き方。

幸福になるための遊び方。

それらは主観によるものであるから人それぞれであろうが、多くの人に共通するものがある。

幸福と言えるためには一時の感情で消えてしまわないことが必要になり、一時の快楽とは分けて考えられそうだ。

幸福も快楽も心地よい点で同じだが、長続きしなければ幸福とは言えなさそうだ。

一時の快楽による感情は、刺激が除かれればまた元の感情の原点に戻る。

幸福は、感情の原点そのものを上昇させる原動力でなければならない。

幸福は、考え方を変えることにあり、物事の捉え方を変えることから得られそうだ。

幸福は、人との関わり合いの中から生まれる。

幸福は、どれだけ他人の役に立てるかを自覚する時に生まれる。

残念ながら、仕事に対する私の感情は、幸福からは程遠いところにある。

幸福感を阻害するのは気持ちの持ち方である。

人がやりたいと思わない難しさがあるから、報酬が得られる仕事となる。

幸福感は、人がやりたいと思わないような難しさに、やりがいを感じることによって増加する。

幸福感は、人との関わり合いにおいて、どれだけ人に与えたと感じることができるかによって変わる。

多くを、あるいは極端には全てを与えたいと思えるような人が居れば、幸福感は増す。

幸福感を増加させる関わり合いを持つことは本当に難しい。

多くの人の幸福感への理解が必要とされる。

実は、人に与えることが最も幸福を感じ、最も自分のためになるとは・・・・・・。

幸福とは菩薩の境地であり、菩薩は幸福である。

社会で生きることの難しさ。

幸福を感じることの難しさ。

それは与えることよりも貰うことばかり意識してしまう社会のあり方に依存している。

仕事はまるで、貰うことが全てであるかのように。夜の街ナゾの人