どうもこんばんは、りんですm(_ _)m



茨城県那珂市福田779
春日神社(かすがじんじゃ)


社頭


社号標


鳥居


鳥居扁額


参道


手水舎


拝殿


拝殿扁額


本殿


沼尾神社鳥居


沼尾神社手水舎


沼尾神社拝殿


沼尾神社扁額


稲荷神社


天満神社


愛宕神社

境内社

境内社

境内社

境内社

境内社

境内社

手水舎付近からの境内


創建は大同4年(809)4月8日


社伝によると村内字原坪の水田の中に「三池」があり叢篠が繁茂していた、そこに村人が入ると必ず災いが起こると畏れられていた。


大同の初め頃、三池より怪光が発せられる


村人が怪光を畏れ祈祷をすると霊告があり、それにより神社を建て祀ったとされる。


創建時は沼尾神社、又は思案宮と称したと伝えられる。


江戸初期の社領は6石3斗6升9合、禰宜三河と菅谷宝寿院の支配であった


菅谷宝寿院は現在の那珂市菅谷にあり、天和3年(1683)に廃寺となりました。


元禄年間(1688-1704)、水戸藩主徳川光圀により春日神社と改められ神鏡一面を奉納


元禄年間に春日神社に改められたとあるが、元禄9年(1696)5月22日に吉田殿より許可状を受け福田村春日神社に奉仕すると社家に伝わる由緒書きにある


その事から、沼尾神社より春日神社へと改められたのは元禄9年ではないかと思われます。


春日神社と改められてからの社領は5石4斗1升2合、福田村の鎮守として原福田・仲福田・下福田の人々により祀られている


明治6年4月、村社列格


明治13年(1880)、本殿より神霊を分霊し春日神社境内左手に沼尾神社を新たに祭祀


明治45年5月9日、供進指定


昭和27年8月8日、宗教法人設立


御祭神は天児屋根命・武甕槌命・経津主命・姫大神


境内社は沼尾神社(天手力雄命)・稲荷神社(倉稲魂命)・愛宕神社(迦具土命)・金刀比羅神社(金山彦命)・大六天王(素戔嗚命)・天満神社(菅原道真公)



ほんっとお久しぶりでございます……


とりあえず生きております(;^_^A


前回更新は去年の年末、個別記事にいたっては約3年前という有様


サボりすぎだな(笑)


こんなに久しぶりだと、以前はどんな感じに書いていたのが忘れてしまってて……


ある程度書いてから読みづらいと全消去とかして、時間かかってしまいました


書くのを忘れない様に、これからはポツポツと書いて行こうかなぁと


あくまでもかなぁですよ、かなぁ(笑)


さて、こちらは元々は沼尾神社といいまして池から怪光が出たので畏れ祀られた神社になります。


現在、怪光が出たとされる三池は地図で見る限りないっぽいです……


初めて参拝した時に沼尾神社を見て、常陸国一宮である鹿島神宮の境外摂社・沼尾神社からの勧請かなと思ったが、宮司さんに聞いたところ御祭神も違うんですよとのこと


別名であった思案宮、この名前の由来は色々と調べてみましたが資料不足で解らず終い


思案宮の事を知ってれば聞けたのになと、調べてて思ったが今更それを言ってもあとのまつりだよね(;^_^A


あと、神社誌などの資料には境内社は6社ですが写真ではもっとありますので……あれって思ってしまいました(;^_^A


新たに境内社が増えたのか、石祠は境内社とカウントされないのかは解りません


御朱印



この付近には式内社や檀林寺など良い社寺も多いので、こちらと一緒に社寺巡りとかどうでしょうか?