日本棋院の前田良二七段の囲碁教室

「 たのしく学ぶ上達コース 」 に出席しました。

 

今週のテーマは 「 布石の基本 」

 

初手から30手くらいまでの正しい布石を教材に、

なぜそこに打つのか、の考え方を一手一手詳しく教わりました。

 

この 「 正しい 」 布石、ってのが曲者で。

 

布石の教科書の第一局目に載ってるような

30手まで打って双方互角の美しい布石。

 

大場に打って、急場に打って、と、

先生の解説を聞きながら順番に並べると

なんと配布されたプリントの布石になるんですね。

 

大場の選び方も、なんとなく、じゃなくて

しっかり数学的な根拠があって、ここ、と決めることができる。

なるほど、なるほど。

空間の広さを数えるんですね。

そして隅のシマリの方向を見極めるんですね。

 

何路空いてるか、その数だけだと狭いように見える場所でも、

後の狙いがあると、あるいは、後からの狙われがあると

そこの価値は大きい、いわゆる急場なのですね。

 

なるほど、なるほど。

 

で、急場で手を抜いて大場に打つと、

その代償として相手からどんな嫌なことをされる恐れがあるのか、

もしそうされたら、被害を最小に抑える応対の方法は?

 

と、丁寧に教わりました。

説明もとてもわかりやすい。

生徒がわからなそうにしていると ( しょちゅうですが )

もう一度最初からおさらいしてくれます。

 

なるほど、なるほど。

よくわかりました。

 

で、問題は、

なぜ自分で打つとこうならないんでしょうか? アレ

 

 

 

心をたいらにして自己分析してみますと、

プロの対局なぞを見て、ウロ覚えたかっこよさげな手抜きや、

ふと心をよぎった一見手筋っぽい手なぞを

ついついやってみたくなるからでしょうね 照れるびっくりマーク

 

強い人が勝つのは、自分が強い手を打つからではなくて、

下手が悪い手や無駄な手を打つから、だそうです。

 

ああ、そうなんでしょうねぇ 遠い目

 

しかし、まあ、ふと思いついた面白そうな手を

勝敗にこだわりなく試しては楽しめるのは

アマチュアの特権、ということで アハハ

 

「 たのしく学ぶ上達コース 」 の8月のスケジュールをもらいました。

 

5日 攻めの基本

12日 プロの棋譜解説

19日 サンサンの攻防

26日 布石の基本

 

です。

面白いのは第2週目の、プロの棋譜解説ですよ びっくりマーク