2023年11月のこと① | アブエリータの備忘録

アブエリータの備忘録

Yesterday is history,
Tomorrow is a mystery,
Today is a gift.
That's why it is called "present".

 

拙ブログは備忘録と銘打っているので、折々の記録をここに残しておきたい。

 

 

しかし、忙しい日々が続くと、覚えておきたい出来事などがすっかり色褪せて記事にする気にもならなくなる。

 

 

ブログ用にと撮った写真がお蔵入りになることも多い。撮ってから日にちが経ってしまうと気持ちも萎えて大した記事にもならない。

 

 

たまに昔のブログを読むと、「ええーっ、そうだったの!」と忘れてしまっていることもあって、記録の大切さを痛感する。

 

 

忘れることの方が多くなっている今、小さなことでもできるだけ記事にしようと考えてはいるのだが、最近は、いざ書き始めてもなかなか筆が進まない。

 

 

で、10月末頃から撮った写真と共に、とりとめのないアレコレを記録しておこうと思う。

 

 

☆ auのアプリで毎月おたのしみキャンペーンをしていて、6回のくじを引くチャンスがある。数名とか数十名しか当たらない電気製品などは当選確率が低いので、150160名に当たるデータ増量を選んで応募している。

 

 

ダンナの分も私が抽選していて、これまでダンナは150MBのデータに2回当選しているが、当の私は10月末に初めて当選した。1等は30GB、2等は10GB, 3等は1GBで、私は4等、150MBでもありがたい。

 

 

 

☆ 意欲がある時だけ頑張ってみる断捨離で、「なんでこんなもの残してたんやろ?」と、古い重箱や陶器製の三段重など、重箱類を捨てたら整理棚に余裕が出来た。

 

 

そして、大量の梱包材料も処分したのだが、ちょっと早まったような気がする。

 

 

ワインのコルクは、なぜか捨てられず、ある時から溜めだしたのがこんなに左下矢印数えたら180個あった。1本平均○千円として180本だと…。ダンナは飲まないので私一人で結構な酒代になる。

 

 

 

☆ 中学時代の同級生とランチした時に、家で育てたという野菜を大量に頂いた。白菜、小松菜、青梗菜、水菜、春菊、そしてこの日野菜下差し

 

 

 

日野菜はカブの仲間で滋賀県の伝統野菜と言われている。JAなどで自家製の日野菜漬けなどがよく出品されるので、私はそれを見つけたときに買っていたので自分で漬けたことはない。

 

 

こんなに新鮮な日野菜をもらって「さあ、どうする?」。ネットで調べて、初心者にも簡単にできる甘酢漬けを作ることにした。

 

 

YouTubeの通りに作ったら、なんと、なんと、ビギナーズラックというか、すごく美味しくできた!

 

 

 

もう一度作って、お姉さま方にもおすそ分けしたら、皆さん大絶賛!特にショータの主治医の先生から「ワシ、日野菜が好きなんや。美味かったで」と言われたときは大感激!

 

 

☆ 今年生ったレモンは全てこんな色左下矢印

 

 

 

でも中身はこんなにきれいなので、私は焼酎にたっぷり絞って飲んでいる。今のところ、健康被害無し。

 

 

 

調べてみたら、これはミカンサビダニにやられたということなのだが、食べるのに何の影響もないそうだ。

 

 

先週、境内にある実の生る木から出来損ないと思われる実を間引きしてきた左下矢印上段左からザクロ2個とレモン、中段は温州ミカン2個とユズ2個。下の小さい実2個はメキシカンライム(小さ過ぎる!)。

 

 

 

温州ミカンやユズの木は、レモンやスダチの木から離れた所にあるのでミカンサビダニに汚染されることは無かった。

 

 

1個のザクロから採った実というか種というか…はこれだけあった左下矢印ルビーのようなとても美しい色。

 

 

 

スプーンですくって口にほおばるとなんとも微妙な酸っぱさで、少ししかない果汁を吸った後は大きな種ばかりが口に残る。ダンナは1粒食べてその酸っぱさに震えていたが、私は好きだ。

 

 

☆ 点滴の日は予約時間よりかなり早めに病院へ行く。採血採尿などの検査を終えて、診察までの時間をたっぷり取れるようにするためだ。

 

 

いつも、自分で作ったおにぎりやコンビニで買ったおにぎりなどを持って、ラウンジでゆっくりとランチタイムを過ごす。食べながらiPadでオンデマンドのドラマを観たり、食後は時間までじっくり本を読む。

 


先週は、たまたま前日に作った炒めビビンバが余っていたので、残っていたイカの唐揚げとお漬物で簡単にお弁当に詰めて持って行った。

 

 

 

おにぎりよりは充実感のあるお弁当ではあったが、荷物が大きくて重くていけない。自家製のおにぎりが一番いいようだ。

 

 

☆ 境内の一角に古墳があるのだが、夏に子供たちが粘土質の土で作った泥人形がハニワの様に木株に置かれている。

 

 

☆ 先週日曜日の朝の雲下差しずっと眺めていたいような雲だった。

 

 

 

その3時間後、空を見上げてもまだ名残りが…

 

 

 

超多忙だった11月のこと②へ続く。