1月の終わりに | アブエリータの備忘録

アブエリータの備忘録

Yesterday is history,
Tomorrow is a mystery,
Today is a gift.
That's why it is called "present".

 

とうとう1月最後の日。

 

 

密かに決意していた〈偶数日にブログアップ〉は、あと2回というところで挫折してしまった。

 

 

珍しくダンナが一泊旅行へ出かけて丸二日のノビノビ生活。羽を伸ばし過ぎて、いつのまにか日付が変わり…28日のブログアップ成らず!一度外すと「まあ、いいっか」とゆるんでしまった。

 

 

1月の残りを振り返ろう。

 

 

【仏教勉強会】の1月例会があった。と言っても師匠と私の二人だけの勉強会。

 

 

おもてなしの茶菓は決まって、かなり甘めのレモンティーとイチゴのショートケーキ。温かい黒豆茶のお茶うけには、明治の板チョコ、クッピーラムネ、松露、羽衣あられ左下矢印そして師匠へのお礼はいつもタバコ(メビウス1mg)を2箱。

 

「明治ミルクチョ...」の画像検索結果

リスウサギのキャラクターでおなじみの、みんな大好き♪ ラムネの定番「クッピーラムネ」 名前の由来は魚...

 

ソフトな口あたりで郷愁をさそう風味豊かな味わいです。  外装:120×195(mm) 内容量:220...

 

「羽衣あられ」の画像検索結果

 

 

毎回これらを小皿に入れてお出しする。他にも中央の菓子器には目先の替わったお菓子も置いているが、師匠が手を伸ばすのはいつもこれらの上差し駄菓子。「同じものがいい」とのこと。

 

 

これまでテキストとして使っていた般若心経の本を終えたので、今年からはこの本左下矢印が主なテキストとなる。仏教という【宗教】ではなく、【思想】を学ぶ。

 

 

 

『中庸』右下矢印と『易経』右下矢印は一時中断していたのだが、また時々使うそうだ。

 

  

 

 

難しいことを勉強しているわけではない。私自身の人生や生活を例にしながら行くべき【道】を模索しているような、そんな時間。13時から17時まで。

 

 

体操教室ではたまに、不要になったモノ(主に衣類)を持ってきて、着られそうな人が試着してみる。5人のうち、1番のおデブのお姉さまと2番におデブの私は、たいがいもらえるようなモノはない。

 

 

しかしながら、ずいぶん失礼な話だが、年下の私がかつて着ていた普通サイズの服の中で、サイズが小さくて着られないもの高価だったので捨てられなかった服(クリーニング済)を、スリムなお姉さま2人に貰っていただいことがある。

 

 

なんとか体重を減らしたいと【糖質制限】の食生活を目指して努力しているというのに、体操が終わった後のティータイムは、誰かが何かを持参するのでいつもこんな調子左下矢印

 

わざわざ車で買いに行ってくださったキャラメルシフォンケーキ(佐知’s Pocket)もっちりとした食感でとっても美味しかった。

 

 

 

食べきれずにラップに包んで持ち帰ることもあるが、この日はみんなが、みたらし団子きなこ団子もケーキもおせんべいも平らげた。

 

 

 

上記の師匠のお菓子とエライ違い!

 

 

愛犬ショータは相変わらず自分で作ったアゴの台の上に大きな顔を乗せてすねている?ダンナが遊びモードに入るとアゴ下のフリースをくわえてきて威嚇し、引っ張り合いをしている。

 

 

 

時々は日向ぼっこなどして左下矢印悠々自適のワンコ生活をしております。東の方のカンタ君もお日様のチカラをいただいて夜にいっぱい眠れますように。

 

 

 

この1月は寒い日が続いたので、年末に活けた供花が1ヶ月経ってもまだこんなにきれい左下矢印

 

 

 

お地蔵様、今年もどうか我々をお見守り下さいますように。