お弁当づくり | by 行正り香

お弁当づくり

大変ですね。

夏の間のお弁当づくり。(長女が学童に行くのにお弁当を持っていきます)


最初はがんばっていましたが

だんだん手抜きになり、そして冷凍食品も活用するようになりました。

何しろ朝起きてぼさぼさの頭で作るもの。

気合、入りません。


ってなことを妹に電話で言ったら

「緑のものを何か入れたら、母としての役割オッケーだよね」と

言ってくれました。彼女はブロッコリーをゆでて冷凍。

それを毎日弁当箱のなかで自然解凍するそうです。。。。


「うちはプチトマト入れるけど、かりんちゃんに、プチトマトはもう見たくないって

言われた」と言ったら

わかるわかる、といわれました。


こんなときにしっかりした妹でなくてよかった。

いつもだらしないことに共感できて本当にうれしい、と思います。


ちなみに、かりんちゃんに「まわりのみんなはどんなお弁当?」と聞くと

「えっとー、ふりかけとー、かりんちと同じ唐揚げ(←冷凍にちがいない)

と~、そんなもんだよ」と聞くと

とてもうれしくなります。

フルーツだけは出血大サービスでたくさん切って入れて、

「お友達と食べてねー」とつけておきます。


というわけで、さっきマンゴーを入れたら

かりんから

「ママ、マンゴーの皮も入れといてね!」といわれました。

は、はい。

うちの子たち・・・・・

スイカの皮も、マンゴーの皮も好きなんです。。。。。

なんでも皮のまわりが一番おいしいだとか。。。

ある意味、グルメです。

わたしも小さいころからレモンの皮とスイカの皮は好物だったので

遺伝かもしれません(汗)。


でもさすがに弁当に入れるとゴミみたいに見えるから

やめとくよ、と言いました。


というわけで、まだまだ続く。

夏の弁当づくり。


ちなみに手抜きかーちゃんおすすめメニューは

○オムライス

○蒸し鶏ライス

○のり弁

○コーンビーフのサンドイッチか卵かシーチキン

○焼き飯(前日残り肉入れます)

です。


あとはこれらに毎回卵焼きやプチトマトを入れ

毎週くりかえしていけばよいかと

思ってしまっています。。。。


お酒が関連してこない料理には、この手の抜き用。

どうぞ、こういうだらしない人間ですので、

ゆるしてくださいねー(-^□^-)


お弁当の本は、、、、出せないわね~~~。