持ち物リスト | ride on free!!~自転車で世界を旅する~

ride on free!!~自転車で世界を旅する~

120馬力のレーサーバイクでサーキット→8馬力の原チャで日本一周→そして0馬力の自転車で海外を旅する男の日記

日本一周の持ち物をまとめてみた。
基本的にはキャンプツー装備に消耗品多目で電化製品の充電機器を追加といった感じ。
書いている時点でまだ一週間以上のツーリングを経験していないので、憶測で書いている部分も多い。
帰ってきたらどのくらい加筆修正されるか、ある意味楽しみ。


野営・就寝道具

・テント
コールマンの二人用、安いやつ。バイクの場合は重さをそこまで気にする必要は無いので、荷物を置ける前室の広いものを選ぶといいと思う。ちなみにペグと自在は予備も持参。

・ブルーシート
グランドシートの代わりとして使う。洗濯ばさみで四隅をテントのポールに固定し、その上にフライシートをつけると雨が降ってもフライシート、地表からの水気がテントにつたってくることがなくなる。

・シェラフ、インナー、エアマット
シェラフはイスカのチロル(推奨6~13℃)。暑いときはインナーだけ使う。枕は適当に荷物で代用。

・LEDヘッドライト
野宿の場合人目を気にするため、真っ暗になってから設営を開始することも多い。
そんな時手元をしっかり照らしてくれる。両手が使えるので色々勝手が良い。


衣類

・靴下、下着、Tシャツ
5日分をセットで。
資金に余裕があれば速乾性の素材をチョイスするといいかも。

・タオル
これも5枚。
バスタオルは今回は使わない。短髪の利点かな。

・バイク用ジャケット
インナー取り外しができるタイプだと一着で北海道から夏まで対応できてよい。

・カーゴパンツ、Gパン。
家にあったものをとりあえず一着ずつ。足りなかったら現地で調達。

・ハーフパンツ、スウェット
野営地・特にテント内での温度調節に。
圧迫感もないので、心地よい。

・雨具
レインウェアはいざというときの防寒具にもなる。
バッグ用のレインカバーは当然、大き目のゴミ袋が大いに役に立つ。
余裕があれば折り畳み傘もあると野営地、バイクを停めての観光のときに地味に使える。



食関係

・バーナー
SOTOのカセットガスを使えるタイプ。
スーパーやコンビにでもガスを調達できるのが利点。若干火力が弱いが、真冬でもなければ気にならない。

・コッヘル類
中ナベ、小ナベ、フライパン、シェラカップを一つずつ。それに箸、フォークとスプーン。
シェラカップは計量カップやスープ皿として使う。そのまま火にかけられるので応用が利く。
ナベが多いほうが一度に洗えるので便利。

・調味料
醤油、塩こしょう、出汁の素、コンソメ、油。
最低限の味付けができればそれでよい。

・米
2ℓペットボトルに入れて運ぶ。

・キッチンバサミ(ナイフとまな板)
これがあるとほとんどナイフを使わないで調理できてしまう=まな板も使わないのでとても楽ちん。

・網焼き用の網。
食パン、魚を焼いたりする。これは予想外だったのだがコンビニおにぎりや菓子パンを温めて食べるのにちょうど良い。

・レトルト、缶詰
さば缶、ツナ缶、ふりかけ、インスタント味噌汁の素、カップ麺を常備。
カップ麺が一つあるだけで精神的に楽。非常食的な役割も果たす。


・日用品

・洗面用具
歯ブラシ、髭剃り、シャンプーボディーソープとか普段のキャンプツーと同じもの。

・爪切り、耳かき
これが長期間になると必要になる。

・虫除け
電池式を携帯しているが、強い効果は期待できないのでテントの中くらいでしか使わない。

・エコバッグ
袋がもらえないスーパーでの買い物、温泉に着替え、洗面用具を運ぶとき、その他色々
・筆記用具


電化製品

・デジカメ
メモリーカードの予備があると安心。長期になるので、クリーナーも持っていく。

・ノートPC
写真のバックアップなどに。
スマホがかなり高機能になってきているのと電源の確保が難しいので、あまり出番はないかもしれない。

・電池
ライトなど、使う電池は統一しておくと良い。

・MP3プレーヤー
Ipod。必需品かな。

3DS
この長い長い旅の伴侶として付き添ってもらいます。

登山用具、その他

・消毒液、ガーゼや絆創膏
備えあれば・・・。

・熊よけの鈴
必須装備?

・登山靴
未舗装林道を走ったりするので、案外活躍する場面が多い。

・登山用スパッツ
これもヌタ場が多い林道や藪こぎで重宝するので、登山のためだけに持っていくという感覚は無い。

・ザック、ザックカバー
バイクを降りて観光する場合などにも使えるので便利。

・携帯ラジオ
・・・という名のエアバンドレシーバー。
防災無線はデジタル化されてしまったらしく、傍受することができないみたいだが。

・地図
ライダーの教科書、ツーリングマップル。
荷物になるのでその都度買い足していえけばいいかな。

・メンテ用品
チェーンルブ・クリーナーなど。
消耗品類は過去の経験からチェーンクリップ、プラグ、ヘッドライトのバルブを持っていく。
修繕用に針金、タイラップ、ビニテ。
工具も普段の消耗品類の交換で使っているものを持っていく。


ざっとこんな感じかな。
近いうちに個人的に序章の旅で意外に役立ったグッツを紹介したいと思う。