ブレーキフルード交換 シグナスX | ライコランド埼玉店 PITのブログ

ライコランド埼玉店 PITのブログ

ライコランド埼玉店のPITブログへアクセス有難うございます!! ブログを通じて沢山の方にオートバイをカスタム&メンテナンスする楽しみやコツなどを伝えていければと思っています。目標としては「お客様自身がPIT内に一歩入った」感じのブログと思っております。

みなさんお久しぶりですニコニコNEMOIです!!

今日は原付2種で人気の高い『シグナスX』の

作業をしたいと思います。

制動装置で重要なのはタイヤはもちろんの事ですが、

キャリパーやブレーキパッド、ブレーキフルードも大事な部品です。

原付2種は殆どは(フロント)は油圧式、(リア)はドラム式のブレーキ装置

が多いので(リア)はタイヤ交換などの時に一緒に

点検や交換しましょう。

今回は(フロント)を作業しました音譜

作業内容はブレーキフルード交換です。



シグナスXのブレーキマスターはハンドルバーアッパーカバー内に

あるので上の写真のウインカーが付いてるカバーを外します。

その際にヘッドライトが付いてるカウル(レッグシールド)の上の

モールカウルを先に外しましょう音譜その方がアッパーカバーが

外れやすいですニコニコ

首の部分のボルトを外すの忘れずにねパー

ではカバーを外しましょうクラッカー

カバーを開けるとこんか感じですパー

ウインカーの配線があるので外した方が作業はしやすいですね

マスターカップのネジ(2本)を外しましょう!!

ありゃりゃショック!まっ茶ですねダウンフルードは劣化していくと

透明→黄色→茶→こげ茶→黒

と変化していきます。ブレーキマスターの点検窓から目視で確認し、

色を見て判断しましょうチョキ

交換サイクルは最低でも2年に1回はしましょうビックリマーク

2年以内でも茶色くなりはじめてたら交換をお考えくださいビックリマーク



エアーを使い吸い取ってます目キュ~ジュルジュル

ダイヤフラムリザーバー(黒いゴム部品)も形がイビツになっていたら

純正品で交換しましょうね音譜

写真の3つをよく水で洗い、水滴をふき取り、

(もしくはエアーガンで吹き飛ばすDASH!

新しい透明フルード入れたら再度取り付けて終了ですニコニコ


今回の車両(シグナスX)はマスターカップがカウルカバー内に

あるのでフルード交換の際には

通常工賃+カバー脱着¥1,080が別途かかります。

シグナスX以外にもアドレスV125などでスクリーンなどが

付いてる場合も同じように別途工賃がかかりますので

予めご了承ください。