りぼんの木日記『5/5★本日、立夏(りっか)です♪』 | 【京都★りぼんの木】アロママッサージサロン★マタニティアロマ★産前産後マッサージ

りぼんの木日記『5/5★本日、立夏(りっか)です♪』

西洋占星術新月満月をお知らせすると同時に、
太陽の運行をもとに、1年を24に分けた『二十四節気』もお伝えして、
皆様に季節を感じて、美容と健康管理に役立てて頂ければラブラブと思っていますドキドキ
 
メモ関連記事
 
 

DSC_3205.JPG

 

 

ゴールデンウィークが終わるころ、優しかった春の日差しは少しずつ力強くなりアップ

いよいよアップ夏が始まるこの時期を『立夏(りっか)』といいますアップ

 

 

DSC_3206.JPG

 

 

草木の緑はいっそう色濃くなりクローバー

どこか冷たさをふくんでいた風は心地よさを増し虹

生き物たちが活発に活動を始めるとアップ少しずつ夏の気配が感じられるようになってきます晴れ

 

 

DSC_3207.JPG

 

 

【立夏★覚えておきたい旬食材】

●お野菜・・・タケノコ新ニンジン新ジャガイモアシタバ

●果物・・・イチゴ夏ミカン

●海産物・・・ホタテ

 

【立夏★覚えておきたい季節の植物】

●カタクリ・・・3~5月上旬に薄紫色の花を咲かせる。天ぷらで頂くと美味。根は片栗粉の原料になる。

●ドクダミ・・・日陰を好んで生え、春~初夏に白い花(正確にはガク)が咲く。独特の香りの葉は茶葉になる。

●芍薬・・・牡丹と似ているが、牡丹は木、芍薬は草。冬は休眠し、春に芽を出し、初夏に花を咲かせる。

 

 

DSC_3208.JPG

 

 

【立夏★覚えておきたい風物詩・習わし】

●鵜飼い・・・鵜を使ってアユを獲る日本の伝統漁法。毎年5/11頃に『鵜飼い開き』となり漁が解禁される。

●葵祭・・・5/15に行われる京都三大祭りの一つ。

●三社祭・・・浅草神社の祭礼で神田祭、山王祭と並ぶ東京三大祭り。夏の訪れを告げる行事。

 

 

DSC_3209.JPG

 

 

【漢方★この時期の養生】

 

『立夏』から始まる夏の3ヶ月を蕃秀(ばんしゅう)の季節といい、

天地の陰陽の気が盛んに交流する生長期間です虹キラキラ

 

人間の陽気も全開アップすべてを外に出すように働きますキラキラ

体内の老廃物や毒素を汗とともに皮膚を通じて外に排泄、放散できるようにすると良いでしょう合格

ただし、出し過ぎると消耗するので、ほどほどにビックリマーク!!

 

これをできずにいると陽の気が胸にこもり、肺がよく働く秋になると、

その熱によって肺が乾燥し、痰の少ない空咳の原因にもなるので、気をつけましょうキラキラ

 

夏の養生はひらめき電球早寝早起きキラキラ

そして、物事にイライラせず、適度な汗をかいて、暑さや湿気、冷房から身を守ることが肝心です合格

 

旬の食材から、エネルギー晴れ気をたっぷり頂いてナイフとフォークこの時期も美しさに磨きをかけていきましょうキラキラ

産婦人科 京都 分娩 京都 不妊治療 京都 人工授精 京都 体外受精 京都 無痛分娩 京都

妊婦 つわり 妊婦 足のむくみ 妊婦 お腹のハリ 妊婦 ウテメリン 妊婦 腰痛 妊婦 肌荒れ

妊婦 安産祈願 京都 妊婦 戌の日 京都 妊婦 腹帯 マタニティ 腹帯 京都

妊婦 骨盤矯正 京都 マタニティ 骨盤矯正 京都 妊婦 骨盤整体 京都 マタニティ 骨盤整体 京都

妊婦 マッサージ 京都 マタニティ マッサージ 京都 妊婦 下着 ワコール マタニティ 下着 ワコール

妊婦 とこちゃんベルト マタニティ トコベル 妊婦 出生前診断 マタニティ ストレッチマーク ヴェレダ オイル

妊婦 食事 ダイエット サプリメント 葉酸 鉄分 カルシウム 妊婦 破水 妊婦 おしるし 妊婦 陣痛

妊婦 母乳 ハーブティ マタニティ ハーブティ