少々昔噺 川上澄生 97
1
川上澄生 かわかみ すみお
明治28年 (1895)-昭和47年 (1972) 横浜生まれ
大正10年に宇都宮中学(現宇都宮高校)の英語教師となり
その傍ら版画を制作。大正15年に国画会に出品した、
「初夏の風」は、棟方志功に感銘をあたえ
版画家へと転向の契機となった。
平成3年、鹿沼市に川上澄生美術館開館。
--------------------------------------------
鹿沼市立 川上澄生美術館
少々昔噺
昭和29年3月 龍星閣発行
114ページ 450円
川端康成に「忘れ残りの記」と言うのがありますが、
この「少々昔噺」も、川上澄生の
子供の頃の記憶を元に、
版画の挿絵入りで綴ったものです。
まま子
「アンチック体」の活字を使ったレイアウトは、
黄みを帯びた用紙の使用と相まって、
川上澄生の版画の世界を、
レトロな味わいに仕立てています。
1
錦輝館
活動写真を初めて見たときのことを思ふと、
私は父の背に負われた私の姿を
思ひ出すのである。
1
紙の裏うつりがでないように、
和書の様な袋綴じになっています。
1
狐
私の絵本には狐にばかされる紳士の絵があって
その絵の中にいろいろ文句が書いてあった。
1
1
手風琴
父が横浜貿易新報という新聞社の主筆。
横浜に生まれた関係で、この本には収録されていませんが
明治の文明開化や南蛮風俗の世界を詩情豊かに
表現した作品が多いようです。
川上澄生 かわかみ すみお
明治28年 (1895)-昭和47年 (1972) 横浜生まれ
大正10年に宇都宮中学(現宇都宮高校)の英語教師となり
その傍ら版画を制作。大正15年に国画会に出品した、
「初夏の風」は、棟方志功に感銘をあたえ
版画家へと転向の契機となった。
平成3年、鹿沼市に川上澄生美術館開館。
--------------------------------------------
鹿沼市立 川上澄生美術館
少々昔噺
昭和29年3月 龍星閣発行
114ページ 450円
川端康成に「忘れ残りの記」と言うのがありますが、
この「少々昔噺」も、川上澄生の
子供の頃の記憶を元に、
版画の挿絵入りで綴ったものです。
まま子
「アンチック体」の活字を使ったレイアウトは、
黄みを帯びた用紙の使用と相まって、
川上澄生の版画の世界を、
レトロな味わいに仕立てています。
1
錦輝館
活動写真を初めて見たときのことを思ふと、
私は父の背に負われた私の姿を
思ひ出すのである。
1
紙の裏うつりがでないように、
和書の様な袋綴じになっています。
1
狐
私の絵本には狐にばかされる紳士の絵があって
その絵の中にいろいろ文句が書いてあった。
1
1
手風琴
父が横浜貿易新報という新聞社の主筆。
横浜に生まれた関係で、この本には収録されていませんが
明治の文明開化や南蛮風俗の世界を詩情豊かに
表現した作品が多いようです。