久しぶりに楽器紹介! | Rei Shimizu Blog

Rei Shimizu Blog

音楽と日々の出来事を綴っていきます。

久しぶりに楽器紹介を!

僕もたまにはフェンダー・タイプのベースを弾くんです。

これは最近フェンダー系のベースを弾く気分になった時に最も出動率の高い一本!

Proix P Bass

もちろんこれもTSC激鳴り専用設計で作られた逸品です!

ワンピックアップですが、トーン回路を調節するだけで、幅広いサウンドバリエーションが出せます。

クラシックな外観に最新の技術という僕の好きなパターン!!

しかも、プレべの印象を凌駕するハイスピード・サウンドは、僕が行う速いパッセージにもストレス・フリーです!

現在はTSCでプレシジョンは作られていないようなので、貴重な一品!

いつも、スーパー・ローチューニングのギター・シンセ対応のベースを弾いているイメージを持っている人は意外に思うみたいです!

 

私はもともと鍵盤を弾きたかったし、シンセのプログラミングも大好きです。

自分では、シンセの音作りもプロフェッショナルであると自負していますし、かなりの時間を割いてきました!

楽器を始めた当初はベースよりシンセが弾きたかったくらいなので色々な音色を使って表現するのが大好きです。

TSCの楽器を選んでいる理由は、どのような仕様の楽器も音質が一定だからです!

音質が一定なら音色は、いろいろでもいいのです。

私の頭の中は、シンセサイザー奏者と同じなのかもしれません。

フェンダーのベースは、エレキベースの世界で揺るがないポリュラリティーを生みましたが、私の中では正直言って、ただの音色のバリエーションの一つです。

プリセットの中からフェンダー・ベースを選ぶ感覚です。

しかし、プリセットであってもシンセの楽器としてのクオリティーにはとことん追求しますし、私の求める音質を持っていなければ使うことはないと思います。

もちろんなんでもいいわけではないのです!

この記事をお読みになっている皆様に、私の論じる音質音色の違いをわかっていただければ幸いです。

でも、昔はエレキベースといえばたくさんのメーカーがなかったので、フェンダーを使うプレイヤーは多かったと思います。

レコードのパーソネルにフェンダー・ベースとクレジットしていたくらいですから。

私も、どこかで聴いた音色で、自分なりのプレイをする楽しさを感じたい時、フェンダータイプのベースを使うんだと思います。

でも、私は、誰も聞いたことのないサウンドが好きだし、なんて言っていいかわからない音楽ジャンルが一番好きなので、そのような音楽では、自分しか使っていない楽器を使うのだと思います。

 

是非、良いフェンダー・タイプを探している方はTSCに問い合わせてみると良いでしょう。

フェンダー・ブランドを崇拝していない、フェンダー・サウンドが好きな私が、オススメする意味は深いと思います!

 

ジャズ・ベースは、今も作っていると思うのでこちらもオススメです。

正直、Proixのジャズベースも欲しいな〜!!

と思ってしまいます。

 

 

TSCのホームページはこちらです!

http://www.proix.com

こちらに僕のプレシジョンが掲載されています。

http://www.proix.com/musicians-instruments/1592/

僕のホームページにも写真が掲載されています。

http://www.shimizurei.com/bass3