iPS細胞で心筋梗塞改善=マウス使った実験で確認-阪大 | 再生医療が描く未来 -iPS細胞とES細胞-

iPS細胞で心筋梗塞改善=マウス使った実験で確認-阪大

新たな万能細胞と期待される人工多能性幹(iPS)細胞を使い、マウスの心筋梗塞(こうそく)の病状を改善することに大阪大医学系研究科の澤芳樹教授と三木健嗣研究員らが世界で初めて成功した。3月5日から東京で開催される日本再生医療学会総会で発表する。
澤教授らは京都大の山中伸弥教授が開発した手法でマウスのiPS細胞を作成。従来の手法では心臓の筋肉になる細胞を特殊なマークを付けてより分けていたが、澤教授は心臓の筋肉だけを残す独自の培養法を開発、心筋のシートを作って心筋梗塞のマウスの心臓に張り付けた。
その結果、シートを移植した8匹のうち半数で血液を送り出すポンプ機能が改善した。ただ、残り半数は移植した細胞が腫瘍(しゅよう)化した。
培養した細胞の99パーセントが心筋に分化したが、残る1パーセントの未分化細胞が腫瘍になったとみられる。今後の研究で純度を上げることができれば、新たな心臓病治療に応用できる可能性もある。
(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009021400001


阪大、iPS細胞で心筋梗塞改善
大阪大学の澤芳樹教授らは、様々な細胞や組織に育つ能力を持つ新型万能細胞(iPS細胞)を活用し、心筋梗塞(こうそく)のマウスの病状を改善することに世界で初めて成功した。マウスのiPS細胞で心臓の細胞を作り、弱った心臓に張った。ヒトのiPS細胞でも同様の効果があれば、患者が多い心筋梗塞の新たな治療法になる。

3月5日から東京で始まる日本再生医療学会で発表する。澤教授と三木健嗣研究員らはまず、京都大学の山中伸弥教授が開発した手法でマウスの細胞からiPS細胞を作製。培養方法などを工夫し、99%以上の高率でiPS細胞を心筋細胞に変化させた。
(日本経済新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090213AT2G1200K13022009.html





以前から何度か話題になっている心筋シートによる心疾患治療研究の続報です。

再生医療に関する3つの誤解

とかでも触れましたね。

実際に臨床応用された例では、太ももの筋肉が用いられましたが、今回はiPS細胞から分化誘導した心筋を用いています。

時事通信の方は、腫瘍化についてもちゃんと触れられていて評価できますね。

やはり、未分化細胞のコンタミは怖いなぁ。。

記事によると細胞をソーティングしてないみたいですけど、それでも99%までいけるんですね。