今のままではメジャーデビューから遠ざかってしまいますよ!




あ:いつもたくさんのメールやメッセありがとうございます (_ _)
ま:mix依頼に関する問い合わせもたくさん頂いてまーっス♪

  無料でプロにミックスしてもらえる権【アメンバー限定】
  も、まだ無料mix依頼受付中ですよ!

け:本当にたくさんの方からサンプルの音源・リンク等を送って
  頂き、師匠が全部聞かせて頂いてます。

ほとんどのマアマチュアシンガーソングライターやアマチュアバンドが陥る
  「共通の問題点」



り:師匠はホンマに真剣に全部聞いてくれるよな。(^^♪
わ:でも、かなり厳しいカオの時が多いな。 (-_-;)

師:うーん、そうじゃのぅ。。。(-_-;)

  応募・問い合わせしてくれる人は非常に多くて、嬉しいんじゃ。

  しかし、「歌ってみた」枠ではなくて、

  ・個人で曲を作っているシンガーソングライターやユニット

  ・(我流で)曲を作っているバンド

  の枠で送ってきてくれた人たちには、共通の問題点が多いのぉ。  

  このままでは皆、メジャーデビューからは遠ざかるばかりじゃ。

け:えぇっ!?(;゚Д゚)! な、なんなんですか?

  その「共通の問題点」って?

わ:素人には「みんなそれぞれ個性的」という感じにしか聞こえないけど。。

ま:「メジャーデビューから遠ざかってしまう」って、衝撃的な。。。




師:まず、みんな、
  曲を作り始めてからデモテープを完成させるまでの7ステップを知らんのォ。

  つまり、

  ・作曲(メロディを作る)
  ・作詞(歌詞を付ける)
  ・編曲(コード・アレンジ・打ち込み)
  ・プリプロ
  ・録音
  ・ミックス  ・マスタリング


  の区別がつかず、全部いっしょくたにしてしまっておる。

  だから、とにかく無駄な作業と無駄な時間が多いんじゃ。

ほとんどのマアマチュアシンガーソングライターやアマチュアバンドが知らない
  「曲作りの進め方」



り:な、なんすか?その「7ステップ」って?

師:うむ。( ゚д゚)ウム。

  アーチストやバンドが効率良く楽曲制作・デモテープ制作を行い、

  最短でメジャーデビューする
ためには、この「曲作りの進め方」

  を知って、適切なタイミングで適切なアドバイスをもらう事が必要なんじゃ。

け:えぇっ!?そ、そうなんスか?

バンドの平均寿命は結構短い



師:そうじゃ。このブログのタイトルは「1年でメジャーデビューする方法
   
  じゃが、一般にアマチュアバンドの平均寿命はわずか2.5-3年じゃ。


  例えば、あるバンドが3年目にワンマンライブをやっても、ほとんどの場合、

  それが「解散ライブ」になってしまう
んじゃ。


  逆に言えば、
  
  メジャーデビューするバンドは、1-1.5年目までにある程度の

  規模のレコ発ワンマンライブとか2マン、3マンライブまでたどり着いて

  いる
んじゃ。

わ:それって、かなり速いペースですよね?

あ:そうか!だから短期間で

  「効率の良い曲作り・音源制作」
  「効率の良いバンド活動・アーチスト活動」

  をする必要がある
んですね!

り:スピード命っすね。(°°;)"((;°°)

効率的な曲作り・音源制作の7ステップ



け:で、その
  効率的な曲作り・音源制作の7ステップって、どんなですか?

師:うむ。

  「音楽の仕事講座 CDができるまでの流れを知ろう1」と見比べながら読んで
     もらいたいんじゃが、、


ステップ1:ネタ作り


   ・「ラララ~♪」の鼻歌や、ギター弾き語りなど簡単なスケッチ。
   ・イントロだけとか、サビだけとかで十分。
   ・思いついたらICレコーダーか携帯に録音しておけばOK。
   ・1曲にかける時間は最長1分!

ま:い、1分?

師:メモ帳に歌詞のキーワードを書き留めるイメージで、
  気軽にどんどん録音しておけば十分じゃ。

  ただし、
  ・かならず曲の前に「ワン・ツー・スリー・フォー」のカウント(テンポ)
   は入れておくこと。

  一緒に
  「この曲はこんなイメージ」みたいなコメントを吹き込んでおいても良いのぅ。
            

ステップ2:ネタ選び


師:ステップ1でネタが20-50個になったら、まとめて聴き直して、
  「売れそうなフレーズ・パーツ」を1-3つ「選ぶ」  ニヤリッ(  ̄▽ ̄)
  1-2時間で選べるじゃろ。

  選ぶ基準は簡単じゃ。。
  「プロとしてCD発売できそうかどうか」
  「すぐに覚えられるキャッチーなメロディーかどうか」


  この時点で9割は削れる。

  どうしても自分で判定できない人は、ワシに送ってくれれば、
  バッサリ選んじゃろぅ。判定は3段階。

  A.良い--このままほかのパートとつなげて1曲として、仕上げていこう!
  B.キープ または ちょっと直せば曲になるかも。
  C.ボツ

り:き、キビシーっ!(T_T)

ま:なんか勿体無くないですか?せっかく作ったのに。。。

師:その気持ちはよーく分かる。1曲1曲が自分の分身じゃからのぅ。

  でも、効率良く作曲・音源制作を進め、デビューに近づくためには、

  ・ボツになる曲
  ・見込みのない曲

  に「余計な時間を取れないようにすること」が一番重要なんじゃ。

り:やっぱり、スピード命っすね。(°°;)"((;°°)

ステップ3:簡単なデモ音源作り



師:ステップ2で選ばれた曲を、SONAR・Cubase・ProToolsなどのDTMソフト

   ・メロディー(ピアノでなく、フルートやサックスなど音が持続する音色で)
   ・超簡単ドラム=基本パターンのみ
   ・超簡単ベース=基本パターンのみ
   ・コード(超簡単ピアノか超簡単ギター)

  を入れてみる。

  ポイントは、
   ・1コーラス(1番)だけでOK  
   ・イントロや間奏も不要。
   ・1曲にかける時間は1時間以内!

わ:えぇーっ?(;゚Д゚)! い、1時間? (°°;)"((;°°)

師:実は、ここもまだ本格的な音源を作る段階ではないんじゃ。

  最初はコード付けだけで手間取るかもしれんから、もうちょっと時間がかかるかも
  しれんがのぅ。

  うまく自分でコード付けができない人は、ワシや他のアメブロ上の

  作曲・編曲家の人に頼む方が良いぞ。自分で一から勉強していたら、

  それだけで3年くらいかかってしまうかもしれんからのぅ。

り:「1年でメジャーデビュー」以前のところでストップですね。。。(T_T)



あ:レコーディングやミックス同様、自分が不得意、というかプロレベルでない部分は、

  プロの人に手伝ってもらって、そこから「盗む」方が速いですもんね(^^♪  


  
師:効率的に「ステップ3レベルデモ」を作るための

  「テンプレートMIDIファイル」はアメンバー限定で配布予定じゃ。

  ドラムは基本的なパターンを入れておくので、そこからパターンを選ぶだけ

  になっておる。

ステップ4:本格的な音源制作のための選曲



師:ステップ3のデモが5-10曲できたら、その中から

  「ベストの1-3曲を選び」他はボツにする。

け:やっぱりキビシーっ! (T_T)

ステップ5:本格的な音源制作のためのアレンジ固め・打ち込み・プリプロ



師:ステップ4で選ばれた厳選1-3曲のみ、曲を最高に魅力的に聴かせるために

  ・本格的にアレンジ(編曲)を考える。

  ・最終的な音源が打ち込みメインなら、打ち込みも時間をかけて作り込む。

  ・最終的な音源がバンド演奏なら、MTRなどで細かいフレーズまで
   しっかり考えて「試し録音=プリプロ」してみて、聞いてみる。


  ここでのポイントは、

  ・製作過程の中で、一番時間をかけるべき部分。
    (自宅作業だから費用はかからない)

  ・音質や音色、演奏の良し悪し、ミックスにはこだわらない。
   (どうせ本番のレコーディングやミックスの時に差し替えられるので)

  ・アレンジ・打ち込みも、自分で無理(プロレベルでない)なら他の人の力を借りる。
   (同じ曲、同じメロディーでもアレンジや打ち込みだけで全然変わる)

  ・アレンジ等で煮詰まって、時間がかかりそうなら時期尚早だったと思って「保留」にする。

  ・歌詞はこの時点から考え始める。

ま:え? 歌詞はここから?

師:そうじゃ。ここまでの段階では、歌詞を作っても曲自体がボツになる可能性が
  高かったからのぅ。

  ここまで来れば、最終の音源制作は「ほぼ決定」なので、歌詞はここからスタートじゃ。

あ:「ボツになるかもしれない曲」になるべく労力をかけない、

   というのが重要なポイントですね!

ステップ6:一度ライブでやってみる



ま:あれ?ついにレコーディングじゃないんスか?

師:そうじゃ。なるべく一度ライブでやってみて

  =ライブで人前で演奏できるレベルまで練習してみて

  そして、お客さんの反応を見てみるんじゃ。

わ:えらい慎重ですね。

師:最初にも言ったが、バンドの平均寿命は短い。

  その間にレコーディングできるチャンスは多くて2-4回じゃ。

  費用も、安いレコーディングスタジオでも1日数万円はかかる。

  「この曲は、費用をかけてレコーディングする価値があるかどうか」

  をしっかり判断することが重要なんじゃ。

ステップ7:本格的なレコーディング・音源制作・ミックス依頼



ま:やっとレコーディングですね(^^♪

け:確かにここまでやってれば、曲のイメージはバッチリ頭の中に

  出来上がってるし、

あ:幾多の選曲・選別を乗り越えてきたんだから、「自信作」ですよね!

り:これでオーディションに応募してダメならしょうがない! (-_-;)

予告



あ:ここまでの「効率的な楽曲制作の7ステップ」を動画にして、
  アメンバーまたは読者限定で公開予定です♪

ま:お楽しみに~