
食べない子が食べてくれる幼児食―子どもの気持ちがよくわかる
娘が1才5ヶ月を迎えた。
先月は娘の大爆発に悩まされたけれど今は少し落ち着いてきた。
【命にかかわらない限りは好きにさせる】
という方針を守ろうと努力したのがよかったらしい。
それにしてもこの方針を実行するのは、結構つらい。
なぜなら私は自己中心的だから。
自分の思うとおりに動けないのはかなりキツイ。
一般的に女の子は言葉が早い子が多いと聞く。
娘もそうだと思い込んでいたら違った。
1才2ヶ月で「おとーたん(お父さん)」と言って以降、
3ヶ月で増えたボキャブラリーはごく僅か。
それが1才4ヶ月の後半あたりから、変わってきた。
母親の言葉を【おうむ返し】しようとする姿勢が出始めた。
バナナ、カーカー(カラス)、ねんね、おっぱい、
ちっち(おしっこ)、ぶ(おなら)
他にもあったように思うけれど思い出せない。
思い出せないというのも、娘からはめったに喋らないから。
どうも娘は言葉を必要としていないように見える。
その反面、出てくる言葉の発音はとてもよい。
幼児語っぽくはない。
赤ちゃんらしい喋り方じゃないことは、
残念といえば残念だけど、けっこう楽しい。

もしもしでんわ (ミキハウスの絵本 ポカポカフレンズのおしゃべりえほん)
ここ4ヶ月、娘に大ヒットしているおもちゃがこれ。
電話がかかってくる、自分でかける、といった一通りのことが可能。
受話器を娘に持たせ159とダイヤルする。
「もしもし。僕、ショウ。何の乗り物の音かな?
♪ガタンゴトン ガタンゴトン(本物の電車の音)」
ここで答えさせるための沈黙が入る。
今までじーっと聞いていた娘が、昨日は「でんしゃ」と答えていた。
それが楽しくて夫と2人で何度も何度も159へダイヤル。
ショウ君は電車のほか、船と車の音を出してくれる。
娘は「でんしゃ」以外は答えない。無言のまま。
船は見せたことがないし、我が家にマイカーはない。
娘が鉄子になるのは時間の問題かも。
楽天レビューのもしもしでんわを見ていると、3才のお子さんが楽しんでいるとでている。1才でもこれだけ楽しそうだから、この先も長く使えそう。
2,100円。とても費用対効果が高いおもちゃだと思う。
今月は娘が言葉のアウトプットをはじめる時期なのかもしれない。
脳みそに刺激を与えるためにも、色んなところへ出かけようと思う。

週末はノーおっぱいで眠る練習を断られました。
本気で眠いときは早く眠れる手段をとりたいのかもしれません。
正直いうと、私もおっぱいで寝かしつけるほうがラクです。
私の首の上で馬乗りになってお尻ジャンプをされると、窒息しそうになるんです。涙

ブリヂストンのチャイルドシートがリコールの対象だとご存知ですか?
アンジェリーノ愛用者登録をしている私の所に「広く告知したい」
と郵送物をお送りいただいたので、お知らせしますね。
よく見かけるこういうやつをはじめ、
鉄製のもの12種類が対象なのだそうです。
無償で樹脂製に変えてくれるそうですよ。
詳細はブリヂストンさんのHPをどうぞ。
うちのマンションにもお使いの方がいらっしゃるんです。
届いたちらしをチャリかごに入れておこうかなあ。
ほんと、おせっかいな私。
・・・
今のところ楽天の義理チョコ人気NO.1がこちらなんですって。
夫の会社は若い社員が多いせいか、義理チョコ制度が廃止なんですよ。
不二家のハートチョコでいいからもらってきてほしいのに。