先日市役所に行った時
保育所一斉見学会のお知らせが
目に留まりました
4月に職場復帰する方は
そろそろ保育所選びを始めなきゃ~
と考えているママも多いのでは?
私は11月に長男を出産
会社との約束は1年で復帰でしたので
・入所 11月1日
・申込み 入所希望前月の10日まで
=10月10日まで
・9月中に保育所決定
という計画でした
気の早い私は長男が
ずりバイをはじめた7月から
保育所まわりを始めましたが
まずは家に一番近い保育所
そして会社に近い保育所
自宅から会社までの
勤務ルートにある保育所
合計8カ所見学に行きました
(行きすぎ?笑)
区・市によって違うと思いますが
私の住む市では
保育所の種類は2つ
・公立保育所
・私立保育園
ですが公立でも私立でも
申し込みは市が一括して行っており
保育料も同じです
とにかくたくさん見に行こう!
という考えだった私は
見学申込みの方法を役所に
問い合わせしたところ
①10月に2日間一斉見学会がある
②園庭解放(保育所公開)に参加してみる
③子育て支援センターが併設の園の場合
イベントに参加してみる
④個別に見学する
④の個別に見学したいなら
直接保育所に電話で問い合わせれば可
とのことだったので
早速電話で申込み
どの保育所も
「午前中であればいつでもOK」
との回答でした
ここからは私の主観ですが
保育所選びで大切にしたことは
①子供がなじむか?
②先生の雰囲気が好きか?
③園長先生の対応
④環境(室内・園庭)
もちろんそれ以前に
条件に挙げることは
・場所
・保育所の規定
だと思いますので
えー、伊藤さんそんなこと
基準にして選んだの?
という声も聞こえてきますが(笑)
選べる範囲が広い方は
ここからのお話を
是非参考にしてくださいね
まず①子供がなじむか?
保育所見学はお子さんと一緒に
行って下さい
園庭解放やイベントに参加する場合は
特にです
まだねんねの頃ですと難しいですが
動き出してからでしたら
何となく子供が楽しんでいるか?
ここの空気が合うか合わないか?
が母には分かりますよ
②先生の雰囲気が好きか?
子供への接し方に着目してください
先生の声掛けだけでなく
見学者に対して挨拶が徹底している
電話対応が良いなど
感じる部分がたくさんあると思います
③園長先生の対応
園長先生にお会いできるか分かりませんが
(園長先生がどの方かも分かりにくいですが)
これは今保育園に子供を通わせている
親として感じていること
「園長先生の人柄でそこに勤める
保育士の対応・雰囲気が決まる!」
と言っても過言ではないと思っています
②と③は公立の保育園の場合
保育士が頻繁に異動になるので
一概には言えませんが
私立の保育園の場合は
明らかに園によって雰囲気が違います
④環境(室内・園庭)
新しい保育所を見学した後
築年数がかなり経っている保育所を
見学するとうーーーん・・・
となってしまいがちですが
建物の新旧ではなく室内の状況を
しっかり見ましょう
・古くても安全に対し
きちんと対処・整備がされている
・室内が清潔に保たれている
・備品やおもちゃなどが整理整頓
されている
↑こんな保育所は保育士がきちんと
しているところですよ
園庭が広く子供たちがのびのび
遊んでいるか?も見ますが
広さだけではありません
園庭が狭い保育所の場合
近くの公園に遊びに連れて
出かけている場合もあります
先生に聞いてみるとよいですよ
我が子は私立の保育園に
お世話になっていますが
とても素晴らしい保育園で
母子共に満足しています
ここだけの話(完全に私の主観)
この保育園にしてよかったな~と思うこと
・行事の数が多い
親と一緒ではなく子供たち自身で行う
イベントが多いと沢山の経験を
させてあげられます
・呼び出しが少ない
37.5℃位までは先生が様子を見てくれます
園によってはすぐに電話がかかってきて
しまうようですね
当初保健士が在席していないことに
若干の不安がありましたが
毎日子供と付き合っている先生方は
さすが!と思う対処をしてくださいます
・融通が利く
交通渋滞によりお迎えの時間を
過ぎてしまっても
「焦らず安全に来て下さい」と言ってくれる
同じワーママの話ですと
ものすごーく厳しい保育園もあれば
働く母の都合を良く理解してくれる園
保育方針・規則など
園によって随分違うんだな~と
入園してみてから気づきました
物凄く厳しい=子供たちのことを
良く考えてくれている
と解釈もできますので
自分にとって何が良くて何が悪いか?
感じること・捉え方は
人によって様々だと思いますので
これから保育園選びをする方へ
地域の子育て支援センターや
児童館、交流会などに出かけ
たくさんの先輩ママから
情報を得ると良いですよ
私も子育て支援センターで
リアルな保育園情報を入手し
最終的には自分の目で見て確かめて
保育園選びを成功させました
皆さんも悔いのないように
出来ることから始めてみてください
そして親子で保育園選びを
楽しんでくださいね!
New! 育休ハッピーライフナビ
ナビゲーターの伊藤朋美でした
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ありがとうございます
