小金沢連嶺・南大菩薩連嶺 (5・3~4) |         rayとmariの週末は山歩き partⅡ

        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

                          Since 2013.4.1
                      山とお酒とアマチュア無線のブログ  


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ
                                         破魔射場丸からの富士山



連休後半は小金沢連嶺から南大菩薩連嶺を歩いてきました。




甲斐大和から始発のバスに乗り小屋平で下車。

石丸峠に入り小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、白谷ヶ丸、大蔵高丸、破魔射場丸、大谷ヶ丸、滝子山と縦走してきました。



過去の山歩きはこちら


2009年5月 大菩薩峠→湯ノ沢峠ピストン

2010年5月 大菩薩峠→滝子山

2010年10月 石丸峠→滝子山




        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-1


車を景徳院下の駐車場に止めて甲斐大和駅まで下ります。

駐車場はトイレあり。



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-2


気になるハッピードリンクコーナー。

値段チェックしただけで素通り(笑)



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-3


だらだらと歩いていると登山者がちらほら登ってきます。

そのうちの一人が「お久しぶりです!」と声をかけてきました。


なんとSUGISI さんでした~♪


SUGISIさんは一番古いブログ仲間。

奥多摩がホームなので何度かバッタリしています♪


今日は景徳院から山に入り私達と逆で北上し、笠ヶ岳から雲取山、そして奥多摩に下る予定だとか。

途中どこかで会えるねとここでお別れ。



甲斐大和の駅に着くとすでに上日川峠行の長い列ができていました。

予定の8時10分よりかなり早く臨時バスが出発しました。



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-4


上日川峠の手前の小屋平から登ります。



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

急登をしばらく頑張ると開けた場所にでます♪

ホントなら富士山がどかーん、南アルプスも勢揃いなんですが・・・

生憎富士山は雲隠れしたところだった模様。



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-1


大菩薩湖の向こうには雲が多いものの南アルプスは見えてました~♪



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-2


気持ちのよい笹原の石丸峠を越して小金沢山へ向かいます。



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-3

ここは何度来ても気持ちの良い所。

鞍部は狼平、そこを越えて小金沢山へと続く稜線が見えています。



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-4


振り返ると八ヶ岳、そして遠くには北アルプス?



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


狼平にて


何をやってるのかと思ったら・・・




        rayとmariの週末は山歩き partⅡ



影を撮ってほしかったみたい。


狼だって( ̄□ ̄;)!!



トトロかムーミンにしか見えないですけど(笑)



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


休憩ついでにランチ♪


今日の食パンサンドはコロッケサンドとポテトサラダサンド♪


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-1


昨日の夜は雪マークが付いてたけど降ったんですね~。

西側の登山道には雪もちらほらと残っています。



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-2


凍ってる所はなかったのでアイゼン付けずに済みました。

        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-3

そしてこれから出てくる倒木たち。

足が短いと大変なんだよね(^^ゞ



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-4


小金沢山到着。

新しい標識が建てられてました。



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


古い方で記念撮影♪



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-1

山頂からは富士山がきれいなんですけどやっぱり雲隠れのまま。

その代り前回は見れなかった北側の山々がきれいに見えました~♪


真ん中の尖がってるのがたぶん雲取山ですね。



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-2


牛奥ノ雁ヶ腹擦山に向かう道は笹で覆われてて歩きづらい所でしたが

綺麗に刈られてて快適な道になってました~。

        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-3

うん そのお腹だと摺っちゃうね≧(´▽`)≦



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-4


山頂からの富士山きれいなんだけどやっぱり雲隠れのまま。


そして向こうでランチ中のお二人は・・・


小金沢手前で声をかけていただいたyamyamファミリーの彩さんとyamanokoさんです♪



今日2件目のバッタリ~♪




        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

あんなこと、こんなこと、いろいろ聞き出して失礼いたしました(笑)


そして健脚なお二人、走るように去って行きましたDASH!



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-1

タラタラ隊も出発♪


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-2



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-3

        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-4

        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

小さくて可愛いバイカオウレン




        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

展望のない黒岳



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-1

白谷ヶ丸


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-2

湯ノ沢峠


避難小屋はすでに満員。テントも何張かありました。

水を5リットル汲んで出発。重い(>_<)



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-3


ここでsugisiさんと再会。


予定よりかなり遅れてるらしい。

無線をやらなければsugisiさん誘ってここでテント泊もよかったんだけれど。


sugisiさん  raymari飽きれてないですよ~(笑)



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-4


大蔵高丸


完全に標識隠しちゃった(>_<)



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

無線の移動場所を探してまだまだ歩きます。



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


そして破魔射場丸山頂にて無線の移動運用。

そうです、今日はこれがメインなのです♪


なので食材もほとんどが乾き物。後はカップラーメン、アルファ米、おにぎり等。

よって写真なし(笑)


お酒は缶ビール2本と焼酎500mlでは足りず、最後は取り合いとなりました( ̄Д ̄;;



ray
7M1KNT/1
JG1RVD
JF1GSM
JQ1DRT
JH1HDT
JA7CIS/1
JA1DZR
JG2UBD/2


mari

JA1ERD
JG1PAW
JA4LVZ/1
7L2VLL
JI1DVS
JA8AWM/1
JF1GOV
7L3PXN
JA1GIN
JH1BNI
7M4RWR
JH1BRR
7M1KNT/1
JA7CIS/1
JR1DDL
JG1FXK
JH1ITA


ray8局、mari17局

繋がった局長さんありがとうございました♪



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

夕立もなく快適な朝


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


南アルプスもずらり~♪



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

富士は日本一の山~♪



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-1

        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-2

富士山を眺めながらの山歩き♪



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-3

静かです♪


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-4

天下石


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


米背負峠


rayのザックにはお米は入っておりません。あしからず(^^ゞ



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-1


ヤブレガサ


これ食べられるみたいですね。初めて知りました。




        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


大谷ヶ丸


大谷ヶ丸からは滝子山には寄らずに下山するつもりでしたが

お天気もいいし、気持ちが良いので滝子山まで行くことにしました。




        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


白縫神社にあったノート、サインしてきました~。

行かれた人は見てね♪


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


あっという間に滝子山山頂~♪



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-2

ここからはっきりと富士山が見えたのは初めて♪



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


歩いてきた稜線。


左から大谷ヶ丸 大蔵高丸 破魔射場丸 白谷ヶ丸 黒岳 雁ヶ腹擦山





ここで一つ発見です♪


奥に見えている山は黒岳と雁ヶ腹擦山。

ちょうど着物の衿のようにになってますね~。


谷間が大峠です。



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-3

ズームしました。


その間にある山はもしかしたら雲取山?

地図で確認するとやっぱりそうみたいです~。



あれ?

ここは縦走で3回目の登頂なんですが、山頂にいた方に「あの山は大菩薩嶺だよ」と教えてもらったことがありました。


あれれ?

「雲取山は何処ですか?」と聞かれ、rayが「ここからは雲取山は見えないよ」と答えたことがありました。



みなさん 人の話は信用しない方がいいかもしれません(笑)





        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-4
                 4/28 雲取山頂より



これはGW前半に雲取山山頂から撮った富士山の写真。


左側の山が雁ヶ腹擦山、大峠を経て右の最初のピークが黒岳でしょうか~。

なるほどなるほど~♪


って山やさんはみんな知ってることなんでしょうけどね(笑)





        rayとmariの週末は山歩き partⅡ-4


山頂からの展望


左に八ヶ岳 金峰山から国師ヶ岳




        rayとmariの週末は山歩き partⅡ
手前大谷ヶ丸の向こうに甲武信ヶ岳



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

遠くに見えてる奥多摩の山 右奥は大岳山



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


遠くに丹沢山塊




        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

今倉山 御正体山 杓子山




        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


富士山の前に三ツ峠 本社ヶ丸




        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


黒岳(切れてるけど) 毛無山 釈迦ヶ岳 南アルプス(聖 赤石 悪沢)



山頂で1時間ほどのんびりと過ごし景徳院に下ります。

 


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

沢の横の登山道も笹が刈り取られ歩きやすくなってました。

沢の中には雲母がきらきら☆

砂金だったらいいのに~(笑)



        rayとmariの週末は山歩き partⅡ

最後は足が痛い痛いといいながら景徳院への道を下りました。


曲沢峠から景徳院に下る道は誰にも会わず。


        rayとmariの週末は山歩き partⅡ


この日は小仏の渋滞もなくスムーズに千葉に帰って来れました。

GWだけど静かな山歩きでした♪


おしまい





        rayとmariの週末は山歩き partⅡ  ぽちっとしていただくと励みになります~♪