スターアニスのマザーアース | ヴィーガンスイーツ通販サイト"RawSweetsLabo ロースイーツラボ"

ヴィーガンスイーツ通販サイト"RawSweetsLabo ロースイーツラボ"

RawSweetsLaboというオンラインショップで、ロースイーツを主にしたヴィーガンケーキを作って販売しています。

いつものマザーアースと少し材料を変えて、新しい味のを作ってみました。


ココアがたっぷりで、とっても濃厚な上に、「スターアニス」というスパイスを入れているのでエキゾチックです。
もちろん、ひっそり竹炭を忍ばせて、「いつのまにかデトックス」できるようにしてあります(´∀`)

作り方をお伝えしますので、ぜひ作ってみてくださいネ。
アニスや竹炭を入れなくても美味しく作れます。

●材料(15個分ぐらい)
生カシューナッツ 60g
生アーモンド 60g
ココアパウダー(ローでも、オーガニックココアでも) 大さじ3
デーツ 90g
カランツ(なければレーズンで) 35g

アニスパウダー 小さじ1/4
竹炭パウダー 小さじ1/4

塩 ほんの少し

●作り方
・カシューナッツとアーモンドは1晩水に浸けて表面をよく洗い、軽くキッチンペーパーで水気をふきとります。
・材料を全てフードプロセッサーに入れて、ひとまとまりになるまで回します。
・ボールに丸めて、表面にココアパウダーか、ココナッツをまぶします。

できあがり(´∀`)

カシューナッツが入っているので一層柔らかくて甘味があり、優し味になりました。
しかしココアがたっぷり入っているので、とっても濃厚♬
丸める前に食べてしまいそうになるので危険です。

スターアニスには、腸にたまったガスを出してくれる働きがある成分が含まれてるそうですよ(´∀`)
アニスとスターアニスは、違うみたいです。
スターアニスはよく中華料理に使われて、アニスはインドカレーに使われるようです。
アニスの方は、「これがアニスだ」と思って食べたことがないのでわからないのですが、スターアニスはとても心惹かれる食材です。

またこの「スターアニス」マザーアースシリーズの中に加えておーがにっこマーケットで販売しようと思います(´∀`)
ところで6月はおーがにっこの出店を休もうと思っていたのですが、そうするとスイーツを売るお店がなくなってしまうため、スタッフ優ちゃんに委託販売することになりました。このマザーアースシリーズと、できたら何か作って置いておきます(´∀`)
お楽しみにお越し下さい♬

ところで、今日久しぶりにコンビニに行ったら、「アーモンドミルクで作ったカフェラテ」というのを見ました。

早速味見してみました(´∀`)

アーモンドの香料が相変わらずでした(^_^;
この香りをつけないとアーモンドと思ってくれない、と日本人が思うのはいつまで続くのでしょうか。
まそれは置いといて。
それよりも気になるのは「食物繊維」が添加されていること。
おかげで飲んだ後しばらくしてお腹が張ってきて、夕食後もまだ張っています。
要注意。

それから、スイーツコーナーで「マクロビ派」というお菓子を見つけました。
買ったのはマクロビ派ビスケットだけど、マクロビ派ブラウニーってのもありました。表示を見るとまあ本当に。本当にマクロな素材で(笑)

アーモンドのカフェラテでお腹が張ったから、ちょっとまだこっちには手を出していないです(^_^;)


ちなみに、そのコーナーの下に、スムージーの粉末スティックっていうのも売られていました。裏の表示見ると、う~ん・・(-_-;
コンビニって健康食品、取り入れるの早いですよね。
そこは便利で簡単に手に入る「コンビニ」商品だから?
でもいざというとき、大変ありがたいですよね。でもさすがにこの粉末スティックはどうかな・・(-_-;
や、いざというときありがたいかもしれないし。(´∀`)



今朝、こんな絵本を読み聞かせしました。


ほんとうのことをいってもいいの?/BL出版
¥1,404
Amazon.co.jp


「本当のことを言う」とお母さんに誓った女の子が、学校に行って友達に「本当のこと」を言いまくるのですが、みんなに嫌がられて、ひとりぼっちになってしまいます。
「なんでだろう」と悩むのですが、逆のことをされて、ようやく「言われた方の気持ち」に気づきます。

そこで、本当のことを言うなら、思いやりを持って、心を込めて言おうね。

って書いてあった。

優しい絵本ですよね~!
最近の絵本って本当に分かりやすい。
寓話とか、おとぎ話とか、神話とか、じゃないんですよ。
直接的に諭すっていうか、答えが書いてあるっていうか。
いいんですけどね。
でも子供が回り道しながら知るべきことを、こうも簡単に教えてあげていいんだろうかって思うような気もするし、先に教えてあげといた方が賢い子供になるかなとも思うし。

もっと寓話的なお話の方が好きです。でもこういう分かりやすい話も、たまには誰かの役に立つのかもしれません。





にほんブログ村