國體護持 第六章 第三節 (基幹物資の供給)
はじめに・らすかる☆より http://ameblo.jp/rascal-amb/entry-10277101543.html
目次・例言 http://ameblo.jp/rascal-amb/entry-10277160853.html
第六章 萬葉一統
第三節 自立再生社會の實現
(基幹物資の供給)
次に、基幹物資の供給について檢(検)討する。基幹物資のうち、動力源(エネルギー)については、前述のとほり、危險(険)・有害・有限の枯渇性資源(再生不能資源)の使用は再生經濟(経済)原理と相容れず、安全・無害・無限の再生可能資源である「太陽の惠み」・「宇宙の惠み」としての太陽熱、太陽光、水力、風力、波力、潮力(潮汐)、海洋温度差、バイオマス、地熱などに依存すべきである。生命は太陽と水と大氣(気)によつて育まれることから、地球の壞滅(壊滅)的危機から全生命を救ふ鍵は、人類の叡知と努力により、太陽と宇宙の惠みに從(従)ひ、水と大氣の淨化と畫(画)期的な動力源活用の技術開發(発)にある。そして、『電氣事業法』を根本的に改正し、數(数)社の電力會(会)社によつて寡占されてゐる「大規模集中型」の電力供給體(体)制を廢(廃)止し、自立再生經濟に基づく「小規模分散型」の電力供給體制へと轉(転)換すべきである。「小規模分散型」へと轉換するためには、再生可能資源による發電(ソーラー發電など)や廢棄物再生處(処)理過程での發電(ゴミ發電など)に關(関)する新技術や石油に代はるフリーエネルギーなどの代替エネルギーの開發研究と實(実)用化を促進させ、自由な發電と賣(売)電を許容し、政府が本腰を入れて積極的に援助すれば、現在の技術水準においても、電力供給量の約二十六パーセントを占める原子力發電の供給量はおろか、埋蔵燃料による發電の供給量の大半を自給しうることになる。そして、さらに、技術開發を推進すれば、電力の完全自給やその他のエネルギー一切の完全自給も夢ではない。運輸、交通、通信などの分野においても、再生可能資源によるエネルギー供給體制を確立し、效(効)率のよい新技術の導入を行ふべきである。これらの方向によつて、原子力に依存する理由は全くなくなる。これを世界に普及すれば、動力源の各國(国)自給率は飛躍的に向上し、世界の安定要因が擴(拡)大する。
國體護持 第六章 第三節 (第一次産業) http://ameblo.jp/rascal-amb/entry-10304869079.html