平瀬川 | そうでもなくない?

そうでもなくない?

なにが あるか わからない だから あるがまま ありのまま でありたい
※映画レビュー移動しました。
https://filmarks.com/users/shin_juuuuuuuku

今年の、M樹の夏休み自由研究のテーマは「微生物の世界」。
昨年同様、フィールドワークであちこちに出かけましたショック!アチカッタ…

水沢の森や東高根森林公園、遠くはK平のストーカー(サッカー合宿見学ですw)のついでに訪れた西湖。
あちこちで水を採取しては、顕微鏡で観察。
なかなか興味深かったです。
家内もはまってしまい、ついには「この顕微鏡(チャレンジ5年生のおまけ)では見えない!」とぶち切れ、もうちょっとましな顕微鏡を買ってしまいましたあせる
それで見た微生物の世界に家族で夢中。
生きた巨大なケンミジンコの姿は感動的でした音譜


で、タイトルの平瀬川です。
川崎市民の皆様にはおなじみの、僕らの育った川「平瀬川」w
観察のために、平瀬川の水も汲んできました。
久しぶりに降り立った平瀬川のほとり。
小学生時代のイメージでは、ヘドロとおぼしき黄土色の泥が堆積した汚れた川。
さぞやたくさんの微生物がいるだろうと考えていたのですが、そこには澄んだ水が流れる田舎のせせらぎのようなきれいな川がありました。

びっくりしましたよー。
きれいでしたーラブラブ

蹴球ふつか。あとはなにしてるの?ぷらす


水は透明でした。

蹴球ふつか。あとはなにしてるの?ぷらす


聞けば、平瀬川を守る(きれいにする)会なるものがあり、ボランティアのみなさまが、きれいな平瀬川によみがえらせたのだとか。
頭が下がります。

ちょっと足を伸ばした近所にも、こんな素敵な風景があるんですね。
川崎、ますます好きになりましたニコニコ