会社に退職願を提出した。

 

これで正式にタイムリミットが決まったわけである。新たな始まりに向けてひとつの終わりを迎えながら、おれのテンションは高い。未だかつてない速さで展開しつつある思考を、行動が追い立てる。進学を決めてから研究室訪問まで二週間、それからたったの二ヶ月で退職が決まった。

 

前へ、絶対に前へ。そう呟き続けてきた。

もうすぐ完成する論考は、批評家の先輩を介してとある出版社に持ちこまれる予定だ。それから、この土日で二つの思想集団に出入りして、自分にとっては雲の上のような存在の評論家たちと議論してきた。というか、半ばケンカしてきた。だから、出入りじゃなくて討ち入りである。

 

不安要素はいくらでもある。

まず金は足りない。時間も足りない。そして学力が足りない。現実的に考えれば、何もかもがまるで足りてない。でも、だからなんだ。現実という壁は無我夢中の疾走によって轢き殺されるためにある。その表面をなでまわして意味深に嘆息するためではない。

 

それでも時折、臆病風に吹かれてニヒリズムが顔をだす。即座に叩き伏せる。前へ、前へ、前へ、決して詩ではなく、この身体が動かなくなるまで、絶対に前へ。どれだけの批判や嘲笑や罵倒を浴びせられたとしても、絶対に前へ。誰がどうであろうとも、何がどうなろうとも、絶対に前へ。

 

誰もゴーサインなんて出してくれやしないのだ、この自分以外は。誰も救いの手なんか差し伸べてくれるわけがない。欲しかったら奪い取るしかない。しかし、なるほど、一年半のあいだ営業マンとして見てきたとおり、今からプレイヤーとして入ってゆくこの世界には未来がない。ポストも、市場も、権威も、何もかもが失われていく一方だ。だったら、その失われていく世界を自分たちの手で再び作っていくしかないだろう。そのためにも、まずは党派を、狂気的なまでに怒れる党派を組織しなければならない。おれの研究は戦後日本における最高最悪のイデオローグについての研究であり、本質的には感情のハッキングをその主題とする。

 

おれがかつてなく前のめりであることは以上の通り。そうして前のめっていく過程で、おれは自己に対する方法を編み出した。

自分自身であろうとすればするほど、これまでの自分が裏切られてしまうという自同律の逆説を利用することで、膠着した自分の現実を変えてゆくこと。すなわち、マゾッホ的情熱とサド的理性の楕円幻想、あるいは存在の永久革命―――これが靴底をすり減らす日々の中から叩きだしたおれの方法だ。

 

ところで、大江健三郎『われらの時代』を読んでいて、失礼ながらも笑ってしまった。

この小説にはどこかへと出発することのできない「アンラッキー・ヤングメン」ばかりが登場するのである。

本質的におれは未来を悲観して文学的に打ちひしがれるような青年ではないらしいと思った。「時代がどうだ、周りがなんだ」と威勢よくラップする般若を聴いて育ったせいだろう。それにもかかわらず、おれはこれから文学の門を叩くのだ。たぶんここにもいつの日かおれを裏切るであろう存在の逆説が潜んでいる。しかし、今は前に進むことが最優先だ。放っておこう。

 

さぁ、やり残しがないように準備を進めよう。出発の日は近い。

 

 

「遠方の友へ」という書き出しは、秋山駿がエッセイを書く際によく使っていた言い訳だ。遠方だろうが近場だろうが、手紙を出すような友達なぞ秋山にはいなかったと思う。

さて、遠方の友へ。
友と呼べるかどうかさえ、もはや分からなくなってしまった君が、今いったい何をしているのか、何を考えているのか、おれは知らない。バカみたいに当たり前の話、おれが知っているのは、おれのことだけだ。

四月、五月と、二回続けて友達の結婚披露宴に呼ばれた。二人とも高校時代のもっとも近しい友達である。お高そうな料理を食べ、そして参列した他のやつらと一緒に長渕剛の「乾杯」を熱唱し、二次会では呑んだくれた。要するに、しあわせなパーティであった。

25歳、あるいは26歳、その数字がおれらの立ち会っている局面であるということについて、考えないわけにはいかなかった。なるほど、そういうものか、と思わされたのは、ついこの前までは非常識の代名詞であった友人が、いまでは立派な新郎として堂々たるスピーチをしていたことである。それも会場の参加者たちを安心させるようなジョークまで混じえて、だ。

そう、まったくもって冗談だと思えて仕方なかった。参加者たちのキチッとした礼服や、きらびやかなドレスが、あるいは乾杯グラスのなかで輝くシャンパンの水泡が、おれには理解できなかった。つまり、何かのお遊戯会か、もしくは壮大な冗談であろうと思いたくなるぐらいには、現実感がなかったのである。

とはいえ、おれらのことである。他の参列者たちから顰蹙を買うぐらいには盛大に乱痴気騒ぎをしてきたことはいつもどおりであった。ただ、それがいつもどおりであるだけに、余計にわけがわからなかった。

何が分からないのか、じつは今でもよく分からない。しかし、この現実の何かが分からないということだけは確かなのだ。それが言葉になるには、おそらくもう少し時間がかかる。

そうして、何か不可解なものを見かけた、という程度で事を済ませようとしているおれがいる。なにせこちらとら早足どころか駆け足で自分の状況を変えようとしているわけだから、学生時代みたくファミレスの隅で煙草をポクポクと吹かしているわけにもいかないのだ。

遠方の友よ、君がご存知の通り、筋金入りの直球ド真ん中主義者にして大暴投も珍しくないおれは、やはりやぶれかぶれに全力投球するよりほかないのだろうと諦めている。(諦めるとはそういうことなのかもしれない)

つまり、今後の将来を悲観することなく、しかし未来の一切を呑気によって否定しきることが、今のところの結論だ。自分には未来がないということではない。どんな形であれそれはやってくるだろう。だが、そんなことは、今はどうでもいいのである。全身全霊でもって文章が書けさえすれば。

そのようなわけで、二十代半ばという時期に特有の悩みが、おれにはない。ゆえに、おれは悩まない。これからは、邪魔なもの、余計なことを、もっとどんどん削ぎ落としていくつもりだ。

たとえ最後に何も残らなかったとしても。


グッドバイ、グッドバイ、サヨナラだけが人生だ、グッドバイ、トーキョー。
以前にあるエッセイ賞で佳作をもらったことがある。そのエッセイが幸運にも文芸雑誌の空いた紙面を埋めるために掲載されることになった。一応、商業誌である。

出版社から送られてきた校正ゲラを読んでいて、たった2年で人はこうも変わるものかと我ながら驚いた。今の自分からすれば、あまりにも感傷的で、脆弱で、文章全体が甲高くピーキーいってるような、そんな印象を受ける。

本当は全文書き直したかったが、もちろん校正であるからそうはできない。仕方なく細かいところに少しだけ手を加えて、すぐに送り返した。

このブログを含め、大学一年生の頃から何かを書き続けてきた。ただあまりに目的意識のないまま書いてきたせいで、文章構成の巧みさとか、文体の面白さとか、修辞の使い方とか、そういう技術は磨かれなかった。そこが今となってはもったいなかったなと思う。

もともと文章を書くようなタイプの人間ではなかったのだ、おれは。と言ってみても、仕方がない。今となっては賞金のかかった評論賞やエッセイ賞に片っ端から応募しようとしているのだから人の変化は分からないものだ。

取らぬ狸の皮算用をして、もし賞金が手に入ったとしても、それを文学を研究するために使おうと思っているのだから、なおさらである。高校生の頃ならば、服とか靴とか他にもっと使い道があったはずだが、今では学費と書籍代を賄うためだ。

まったくなんでこうなったんだか。しかし完璧な説明ができる者は誰ひとりいない。おれでさえも。

何の因果か、これからどうなるのかさえ分からぬまま、東京を離れて神戸に向かう準備をしながらも、おれは自分がまだ動ける精神を持っていたことに驚いている。

Point of No Returnという言葉が、ただの若い詩で終わらぬように、言い訳じみた限界を確実に踏み越えることができるように、ジリジリとした焦燥感を背中に感じながら、前へ、前へ、と今日も心の中で唱えながら、通勤電車の中で英単語を暗記する日々が続く。

こういうときに大事なことは、中途半端な姿勢でいないことだ。全体重を前に持ってくることだ。不安ゆえに保険をかけたり、言い訳の準備をしたり、そういうことが後悔の原因になる。しかし「当たって砕けろ」という日本人の美学からそうするのではない。当たって、確実に砕くことが大事なのだ。すべてはそのためだ。

このまえ研究室を訪問した。向こうの教授と面談をして、卒論を読んでもらい、自分の研究について話してみたところ、ウチでなきゃできない研究だから、とりあえず来いとのこと。好感触だった。

だが過剰な期待を抱くことも控えた方がいい。おれの研究対象は学術的な枠組みにあまり合わないから、きっと様々な逆境があるだろうし、そもそも仏文科から国文科に行くわけだから、色々と前提知識も足りていない。基礎的なところから勉強し直さねばならない。

ただ、この方向に意志を固めてからというもの、かなり気持ちがスッキリしてきた。思い出してみれば、サッカーも最後は怪我をして不本意に終わっていた。おれは危うく二の舞を踏むところだったのかもしれない。

まっすぐ、自分の意志を貫くこと。もはや凡庸な精神論になってきたけれども、言うが易し行うは難しというやつで、これがなかなか難しい。そもそも人間は統一された一個の意志ではないわけで、むしろ風に揺れる一葉の紙片に等しいとさえ思えてくることもある。しかし、よろしい、飛べるところまで飛んでやろうと腹を括ったつもりだ。自由に飛べる広い空が本当にあるなんてハナから思っちゃいない。ただともかく踏み切ることだけはおれの意志だ。そして、その瞬間だけは、おれの脳髄で育てた妄想が現実に先行した。この妄想がどこまで現実を変えうるのか、そう反問してみることができるぐらいには、おれはまだ終わっていないようだ。

「非理性的な衝動なしに行動はスタートをきらない。」平岡正明