思わず読んでしまう、文章術
こんにちは、イナミネです。
いまどき、文章力は収入に直結しています!
報告書、メール、ブログ、セールスレター。いまどきのコミュニケーションは文字ですね。
ブログや報告書もそうですが、少しまとまった分量の文章を書くケースは意外に多いものです。
文章を人に読んでもらうには、
1)まず、とにかく関心を惹くこと。
2)つぎに、読者が立ち去ってしまわないように、次を読みたくなるよう関心を引き続けること。
です。
そのために必要なのは、
1)書きたいことの整理と構想
2)それをうまく並べた文章の構成。
3)一文一文のわかりやすい書き方
ということになります。
今回の記事では、構成について考えて見ます。
章は以下の3つから構成されます。
1.投げかけ
2.展開
3.結論
並べるとシンプルですね。
まずは、投げかけから始まります。ここが一番大事です。
なぜなら、人が「お、読んでみようかな」と思わせなければ、2.も3.も無いからです。
読み手と想定している人が、本文を思わず読んでみたくなるタイトル、キャッチコピーですね。
例をあげると、10年ほど前にブレイクしたのは「まだ~はするな!」というやつ。
家を買うように勧めるはずの、建売住宅の家の写真が入った広告の冒頭が
「まだ家は買うな」
なのです。
意外性に、おもわず読み始めてしまいますよね。
単純なフレーズと、背景なので、いくらでも応用できます。
「まだ車は買うな」
「まだ塾はいくな」
「まだ保険は入るな」
「まだ結婚するな」(?)
などなど。(ただし、最近は乱発気味なのと、あくまで意表をつくものなので、おカタい文には向きません。)
ちょっとした論文でも、この目を惹くキャッチは必要です。
一番、だめなのが論文調「イカの筋肉に対する構造的刺激反応への一考察」などというやつ。
やるなら「なぜイカは飛び上がるのか?」ぐらいが面白い。読み手が怒らない程度にセーブしてください(笑)
学術論文だって、つまらないタイトルの論文は人に読んでもらえません。世の中につまらない文章はあふれているのですから。
キャッチコピーの宝庫といえば、「通販生活」です。読んだことありますか?
そのまま使うことは無いでしょうが、一冊ぱらぱらめくるだけでも、アイディアが沸きますよ。
暮しの道具ピカイチ事典〈1996‐97〉 (通販生活の本シリーズ)/通販生活編集部

<関連記事>
・読みたくなる文書を書く、シンプルな原則
・ほめられるレポートはこう書く
いまどき、文章力は収入に直結しています!
報告書、メール、ブログ、セールスレター。いまどきのコミュニケーションは文字ですね。
ブログや報告書もそうですが、少しまとまった分量の文章を書くケースは意外に多いものです。
文章を人に読んでもらうには、
1)まず、とにかく関心を惹くこと。
2)つぎに、読者が立ち去ってしまわないように、次を読みたくなるよう関心を引き続けること。
です。
そのために必要なのは、
1)書きたいことの整理と構想
2)それをうまく並べた文章の構成。
3)一文一文のわかりやすい書き方
ということになります。
今回の記事では、構成について考えて見ます。
章は以下の3つから構成されます。
1.投げかけ
2.展開
3.結論
並べるとシンプルですね。
まずは、投げかけから始まります。ここが一番大事です。
なぜなら、人が「お、読んでみようかな」と思わせなければ、2.も3.も無いからです。
読み手と想定している人が、本文を思わず読んでみたくなるタイトル、キャッチコピーですね。
例をあげると、10年ほど前にブレイクしたのは「まだ~はするな!」というやつ。
家を買うように勧めるはずの、建売住宅の家の写真が入った広告の冒頭が
「まだ家は買うな」
なのです。
意外性に、おもわず読み始めてしまいますよね。
単純なフレーズと、背景なので、いくらでも応用できます。
「まだ車は買うな」
「まだ塾はいくな」
「まだ保険は入るな」
「まだ結婚するな」(?)
などなど。(ただし、最近は乱発気味なのと、あくまで意表をつくものなので、おカタい文には向きません。)
ちょっとした論文でも、この目を惹くキャッチは必要です。
一番、だめなのが論文調「イカの筋肉に対する構造的刺激反応への一考察」などというやつ。
やるなら「なぜイカは飛び上がるのか?」ぐらいが面白い。読み手が怒らない程度にセーブしてください(笑)
学術論文だって、つまらないタイトルの論文は人に読んでもらえません。世の中につまらない文章はあふれているのですから。
キャッチコピーの宝庫といえば、「通販生活」です。読んだことありますか?
そのまま使うことは無いでしょうが、一冊ぱらぱらめくるだけでも、アイディアが沸きますよ。
暮しの道具ピカイチ事典〈1996‐97〉 (通販生活の本シリーズ)/通販生活編集部

<関連記事>
・読みたくなる文書を書く、シンプルな原則
・ほめられるレポートはこう書く