歴史まちあるき | Nekoとらん+むぅとつむぎ

Nekoとらん+むぅとつむぎ

ひとりごと、日々のできごとつらつらと。

3連休も終わって今日は火曜日でしたね。


すっかり月曜日の気分になってたNekoです、こんばんは。




昨日の連休最終日は名古屋市で開催されている「やっとかめ文化祭」のイベントのひとつ


「歴史まちあるき」に参加して東海道笠寺地区を歩いてきました。


ワタクシ、デジカメ持って行くのを忘れてしまったので写真はほとんどありません^^;







Nekoとらんののほほんな毎日






笠寺には笠寺観音(正式には天林山笠覆寺)がありまして、玉照姫の玉の輿伝説があります。


それと宮本武蔵が3年間滞在したというお寺もありゆかりの品が現存しています。


詳しく知りたい方はググってください^^


それらにまつわるお寺や、古い神社や一里塚などをボランティアガイドさんのお話を聞きながら歩いてきました。


お寺や神社ではご住職や宮司さんが説明してくれたり、とても面白かったです。


笠寺はNekoの実家からは近いのに知らないことばっかりでした。


戦災にあっていないので昔ながらの狭い道が残っていて(家は新しいですが)趣のあるいい街でしたよ。


弥生時代の集落も発掘されて、今は公園になっていて資料館もあり、そこの学芸員さんのお話も面白かったです。








Nekoとらんののほほんな毎日





朝方まで雨が降っていたんですが、歩いているうちにいいお天気に^^


3時間歩き回ったんだけど、見どころたくさんなので時間が足りない感じ。


またゆっくり来てみたいなと思わせる町でした^^


思ってたよりずっと楽しくて再来週にはまた違う町のまちあるきに参加する予定なので楽しみです^^


でも午前中3時間歩いたら結構疲れた^^;


ランチして帰ったら午後はずっとゴロゴロして過ごしてしまった。。


せっかくの休みだったのにちょっともったいなかったな。