小学5年生のとき、学芸会で「善の心、悪の心」をマダムは演じることになりました。


クラスのほとんどが出演する舞台に、マダムは立ちました。


ステージの右と左に、善と悪の心が2人立ちます。


その中央で、マダムはせりふの無いパントタイム、ほぼ一人芝居に近い。


教室にあった大きな花瓶を落として割ってしまうところから、ドラマは始まります。


実際の花瓶はなく、マダムの演技だけでそれをイメージさせます。


あたりを見回して、誰もいないことを確かめると、すぐさま拾い上げて、花瓶をくっつけ、ごまかそうという悪の心が働きます。


いやいや、正直に割ってしまったことを告げようという善の心が、告げるのです。


右と左の善と悪の言葉に主人公の心は揺れ動きます。


こうして、芝居が終わって、会場から万雷の拍手と喝采を浴びました。


やり遂げた達成感と爽快感は格別のものでした。


この舞台はマダムのその後に、さざなみのような影響を与えました。


★中京女子大硬式野球部への批判に見る人間心理

http://blog.livedoor.jp/kyoiku2/archives/50097728.html


小津安二郎監督らに代表される日本映画は、健全だけれど時代にズレのある家族ドラマから、大島渚監督の「青春残酷物語」に見られるヌーヴェルヴァーグに取って代っていました。


とっくに父親の権威など無いのに、「お父様」と呼ぶ娘がどこにいるの?


大島渚監督は、大女優・小山明子さんを妻に持ち、テレビの討論番組でも、難しいことをしゃべっていましたが、マダムの青春期における理想像でした。


しかし、挫折ーーー。

http://ameblo.jp/rakuyen/entry-10063885217.html


マダムは24歳の時に角膜移植を受けました。


病室では、いたって健康でも、テレビも新聞も雑誌も、見るもの読むもの、全てダメ。


毎日が退屈でヒマでした。


誰もいない夜、静寂な病院の片隅で、マダムは一人、「善の心、悪の心」を演じました。


誰も見ていない中で、拍手も喝采も浴びることなく、芝居を終えました。


誰の為でもなく、誰かを楽しませるのでもなく、自分が楽しむだけに演じたのでした。

http://blog.livedoor.jp/rakuyen/archives/50311647.html


x  x


小学5年生のとき、夜遅くまで一人残り、数ヶ月間にわたり、先生にマンツーマンでご指導いただき、練習したことで、ずっーと身に染み付いていました。台詞の記憶は薄らいでいましたが・・


x  x


入院中、病室では、一日中ラジオを聴いて、飽きてくると、短波放送に切り替えていました。


すると、英語の番組を拾い、つたない英語力で聴いていると、アメリカ向けのモスクワ放送でした。


今となれば、懐かしい米ソ冷戦、アメリカはボイス・オブ・アメリカで、お互いに政治宣伝のメディア戦略合戦の時代でした。


★大衆操作と宣伝メディア

http://blog.livedoor.jp/seiji77/archives/50155001.html


モスクワ放送がレポートを募集しており、「モスクワ放送 ソ連」の宛名(英語)で応募したら届いたようです。


数ヵ月後、自宅に絵葉書数枚が参加賞として郵送されてきました。


なお、公安調査庁さま、マダムは諜報活動はしていません、です。