ツバスの美味しい食べ方&焼き霜の作り方 | チャーミーのスマイル生活

ツバスの美味しい食べ方&焼き霜の作り方

今日もチャーミーのブログに来てくれてありがとラブラブ

今日は旦那さんは字の初総会。
役員が回ってこないことをちょっと願って。
でも、今住んでる字はたった37件だから
結構まとまっていて住みやすい所。
お隣さんとも仲良くできるし
田舎ってほんといいですよね~~~~^^


今回はツバスの焼き霜です。

釣れたて採りたての食卓~~チャーミーの優食倶楽部~~  釣れたて採りたての食卓~~チャーミーの優食倶楽部~~

先日旦那が釣ってきたツバスを炙って
冷水で冷やして白髪ねぎとポン酢でいただきました。
かつおのたたき感覚ですね。
よくやるのが鰆でするのですが⇒こちら
ツバスも美味しい。
3枚におろして腹骨と血合い骨をとって
皮をひかなくていいから楽なんですよね。
皮がこんがりなって香ばしくて全然臭み無し。
魚嫌いがなくなる1品です。


釣れたて採りたての食卓~~チャーミーの優食倶楽部~~  釣れたて採りたての食卓~~チャーミーの優食倶楽部~~

アウトドアで使うバーナーで皮の方から炙ります。
そして身のほうを炙ったら詰めたい氷水に入れて
身を冷やして水気を拭く取ったらそぎ切りにして出来上がり。



釣れたて採りたての食卓~~チャーミーの優食倶楽部~~

この日の晩ご飯は
ツバスの焼き霜・厚揚げとシメジの煮物
白菜とねぎの蒸し煮・ワカメの卵とじスープ


◆お魚φ(。_。)メモメモ◆
関東 - モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)
→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)



北陸 - コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)
→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)


関西 - モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)
→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)


南四国 - モジャコ→ワカナゴ→ハマチ→ブリ→オオイナ→スズイナ



80cm 以上のものは関東・関西とも「ブリ」と呼ぶ。
または80cm以下でも8kg以上(関西では6kg以上)のものをブリと呼ぶ場合もある。
和歌山は関西圏だが関東名で呼ぶことが多い。流通過程では、
大きさに関わらず養殖ものをハマチ(?)、
天然ものをブリと呼んで区別する場合もある。


     

釣れたて採りたての食卓~~チャーミーの優食倶楽部~~
2月のお題は「バレンタイン」
staubの情報交換・レシピ公開等。
staubの素晴らしさを、ブログを通して広めましょう。


どちらもとっても作りやすいレシピばかり。
毎日の料理が楽しくなるよ(*^^)v

a-koさん・はるひちゃん・直子さんありがとうニコニコ




★チャーミーの採れたて野菜の近況はこちらをクリック
  ★チャーミーの毎日のランチのリアルタイム情報はこちらをクリック
★チャーミーの趣味のHP「からだと心と環境に優しいrakuen工房」はこちらをクリック

レシピブログのランキングに参加中♪


田舎暮らし・自給自足にランキング
にほんブログ村 釣りブログ 釣魚料理へ  にほんブログ村 料理ブログ 野菜料理へ

応援ありがとうございます♪


★訪問・コメントしてくださった方へ★
コメントは承認制とさせていただいております。
お返事は、ブログをお持ちの方の場合は

お伺いさせていただいておりますので
出来ればURLをご記入下さい<(_ _)>