トマト王ぱぁへぇべぇ。 ごちそう太陽。
一週間前。 オリーブの樹に 黒い影。
近寄ってみると・・・若いツバメちゃん?
ポヨポヨの体。幼い横顔。
動きも頼りなく つい構いそうになるけど・・・
これは通常の成長過程。ヒトが手を出すのはNGだとか。
おそらくヒトリ行動を始めたばかりの若ツバちゃん。
地面から30センチの枝にちょこんと固まること30分。
低すぎる!猫の通り道だし! ハラハラ警備。
でも ちゃんと親ツバメが上空にやってきて。
「そっちじゃないっピー♪こっちだっピー!」と誘導。
その気はあっても 己をうまく操縦できない若ツバちゃん。
隣家の屋根・・・再び我が家の庭・・・
声を頼りに 短距離移動とズッコケを繰り返しながら。
ちゃんと行くべき方向へ・・・・・行けたかな?
小さい声を見上げれば あっちの屋根こっちの屋根にも
同じ年恰好の若ツバメちゃんたちがいて。
日が傾いてく中 親ツバメさんは 懸命に右往左往。
窓から見上げる私たちの何倍もハラハラだった・・・よね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月中旬に実を結びはじめたトマト。
6月1日。
初収穫の 8tomaランチでスタート。
昨年のぷち畑は
土との相性がいいのか キンちゃんと気が合うのか
美味トマトがいーっぱい。
平米あたりの 収量とクォリティ・・・
かなりイイ線いってたんじゃ?
(左から・・・ 鈴生り。ジャム。コンポート。たわわんドライ。)
トマト名人は星の数ほどいるけれど。
トマト王(/㎡の部)・・・狙ってみようかしら!
2011年。 同じく1.5坪でトマト展開中!
雨に悩まされながらも 18種類がスクスク。
それにしても 6月の熊本の雨の多かったこと。
地面が乾く間は ほとんどなかったんじゃ?
やっと空が青くなったころ。
シマトネリコに 白いモヤモヤ。
2年前ここに移植以来 初めての花。
風のない日は やさしい香りも降りてくる。
青空の太陽に照らされ クワーっと色付くトマトゾーン。
雨の間も ボチボチ収穫できてたけど
陽の光を食べたほうが 見た目も味も 力強い!
太陽は・・・ゴチソウ?
ただね。。。。
こんどはあまりに照り過ぎて・・・暑い!焦げるぞ!
日中の仕事や家事も 朝晩のお散歩も。
工夫しながら・・・なんとか ぼちぼち。
楽笑は 数日間は散歩ナシでも平気なので
強い雨の日・厳しい暑さの日は 無理せず・・・
その代わり?太陽が出たら プールをサービス。
YOUたち。数日分を発散しちゃいなよ!
ふぅ。。。
監視員は 暑かとです。もちろん焦げてしまうとです。
水をたっぷり飲んで ひんやりグッズを巻いて。
木陰では蚊に寄られながら・・・見守るとです。
代わり?に コギの笑顔を たっぷりイタダキマスよ!
そして 深い毛に入り込んだ畑の泥を洗い落とし。
湿疹にならぬよう 体の水分を飛ばす。
ホッと見渡す床には・・・白いモヤモヤ。。。毛毛毛!
ガンバレ汗ダラ主。 折れるな焦げ主。
代わり?に コギの満足ヘソ天を たっぷりイタダケマス!