◆良妻賢母思想は輸入品ってご存知でしたか? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

究極にストレスなく
人のサポートがしたい方へ
しなやか自分軸塾主宰@川西未来子


前回、本当に伝統的な母親像なんだろうか?
で終わりました。

伝統的な母親像は無償の愛がある、そして良妻賢母ともつながる。

結論から言うと伝統的な母親像嘘です^^


三歳児神話や無償の愛の象徴でもある良妻賢母、◯◯育児法、その根拠もよく吟味されたものでもない世間の流行りの価値観に縛られるのは止めましょうね^^



今からのご登録でも

過去記事が読めるようにしています。





==========
良妻賢母はいつから?
==========

この良妻賢母なるものは明治維新後の工業化や近代化が進み、女性の教育が始まってからです。そして良妻賢母という母親像は古い儒教思想の下で生まれたのではなく西洋の文明を取り入れた輸入品であるとともに、幾つかの戦争がある中で国の為に働く人材を育てる為にも必要だったんです。


でも実際は教育を受けれる人はわずかの富裕層だけでした。その富裕層でさえ明治後半には良妻賢母に意を唱える人達も登場します。教育を受けられない人逹は新聞や雑誌や人の噂などから情報を得るということになります。

人伝えほどあやふやなものはありません。


子どもの為に尽くす生き方、または子ども中心主義は近代家族イメージができてからだということ、しかも輸入思想です。


 えーーーでも、武士の妻はすごかった。という話も聞きますよ~。・・・・伝統的と考えるならば伝統を支える人数が多いほうをみたほうがいい。




================
武士と農民の比率をご存知ですか?
================

1(士)対8(農)対1(商) ということは


あまり記録はありませんが農民の生活をみた方が一般的であり伝統的なのではないでしょうか?


となると農村での女性は、立派な働き手であり、子どもも畑や田んぼに出て、皆に子育てされています。江戸時代の長屋でも子どもは皆で育てるし年齢的に上の子が下の子の面倒もみる。



また子どもも働き手でしたし口減らしのために奉公にでることや子潰し子殺しは虐待死よりも頻繁にあったのです。(虐待を正当化していませんよ)

これが無償の愛のある親?!


ですかね(^^;




記録には「武士の妻とは・・・」のようなものもありましたが、武士である夫の心得もありそこには『武士たるもの不都合なことがあった場合に伝えることをせず、力のない無抵抗のものにいきなり離縁や暴力で訴えるなど言語道断・・・』と書かれているのです。三行半という言葉も女性を保護するものでもありました。女性がイヤになったら出て行ける為の解約書のような意味もあり、これがあると次に結婚もしやすかったんです。それに夫から被害を被った場合には慰謝料に似た請求もあったとか。。。要は女性は強かったし農村では対等に近い存在です。




=========
伝統的というならば
=========

日本人は農耕民族です。一人で孤独に子育てしていたのではなく皆でしていた。本当はこちらのほうでしょう。



女性史を見直すことで良妻賢母が最近の思想であることが理解できるでも閉塞感がある。。。よく分からない伝統的な母親像と思い込んでいる人逹と実際にはやっていかないといけない。




===========
世間の母親像をぶっ壊せ
===========

まずよく分からない母親像で自分自身を追い込みます。世間の人達は新米ママにアドバイスをしてきます。いちいち聞いていると腹が立ちますし私の場合は、言うことを聞いて子どものアレルギーが治るとは到底思えなかった。


でも掛けてくれる言葉を冷静に分析すると、それは思いやりであったりもする。ですが皆、



こう考えるといいよ。
そんなに真剣にならなくても。
ちょっと過保護すぎない?
なんでも食べないと免疫力がおちる
今だけだから。
今が花よね。
子どもを泣かすなんて・・・
子どもが小さいときに無理して働かなくても


これらは気休めやほぼ価値観なので
取り入れにくく
分かりにくい(><)



自分自身が何を目指しているのか!?


こちらのほうが重要。


私が成りたい母親像は、ちょっと抜けている人で自分も相手も失敗した時にやってしまったことを笑える人です。


そのためにはガチガチの良妻賢母ではしんどい。
良妻賢母イメージはおしゃれもしませんしね(笑)


20年前はまだ子育て中のお母さんは、おしゃれはしないという時代でもありました。


ひとまず私は人から何も言わせないために楽しそうな人になったのです(少々拗ねています(^^;)


子育て期間中はアレルギーの食事療法をしていたので子どもに尽くしているイメージに取られやすいのですがそうではありません。



長くなりました。
・子育ての息苦しさは伝統的な母親像だけではない?!。。。。次回です。

=======追記==========

しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。


セミナー情報なども届きます。