◆身内の『聞く』はやってあげた感がないほうがいい?!前編 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

親(援助している)の人間力向上
ガチガチからしなやかへ
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子


実践をしている方の報告です。

この対話スキルは、時々
これでいいのかな~と
不安に思う時があります。


普段の何気ない会話の繰り返しが
信頼関係を育みます。

でも見守るには覚悟もいりますよ。




身内の『聞く』はやってあげた感がないほうがいい?!前編



こんな会話をしたそうです=====


選抜メンバーに選ばれた息子、
3回目を明日に控えて、またさっきから喋らなくなりました。


困っていると判断して、どうした?
なんかあった?と聞くと何でもないと言うけど、
話したそうな雰囲気があったので、


言いたいことや気持ちをお腹に溜めるとお腹が黒くなるよね~なんて言いながら、少し無理やりに聞きました。(何でもないと言われたら、まず引き下がった方が良かったのでしょうか?)



すると、

『練習もう行きたくない』

「練習行きたくないんだ」

『うん。だって話せる人明日学級閉鎖で来ないって』

「◯◯中の子?」

『うん』

「そっか、誰も話せる人居なかったら嫌だよね」

『もう、行きたくない、◯◯が嫌いになりそうだ』

「嫌いになりそうなほど行きたくないんだ」

『勉強もヤル気がおきない』

「そうなんだ」

(今日は、家庭教師の日)

「練習ついていけない?」

『別に』

「誰か嫌な奴いるの?」

『別に』

「そうなんだ」

と、ここまで聞いて、
これからどう聞いていいのか分からなくなり、
そこで会話を止めてしまいました。




困っている理由を聞いたら、
私も困ってしまい、
今、どうしたらよいか自問自答しています。



今までなら、頑張って行く様に言うか、
はぁ?今さら何言ってるの?
散々威張って来て自分は行きたくないって⁉︎
と酷い事を言うか
(これは川西さんに出会う前ですね)

じゃあ明日から行かないの?と攻めるかだと思います。



本当の本音がまだある様な気もするし、
私が行かなくてもいいんでない?
と自分の思いが通るとも思っている様な気もするし…


このまま黙っていたら、
母さん何も分かってくれないと思われそうだし…


これは、彼が学ぶ事で、
私が先回りしては、いけない。



私への影響は何だろう?
周りに自慢したいくらい嬉しくて、
成長できると期待していたのが、
裏切られて、悲しいのか?




観る、聞くをやってみたけど、あと1歩ですよね~


ちょうど、理由ある反抗を読み返していたところなんですよ。


==============


いろいろと自己回想、自問自答、葛藤
いい感じですねー

な~~~んだか不安になるんですよね。


話を聞いて
速攻の解決や笑顔を期待していませんか?




以前にもブログの記事で書きましたが

http://ameblo.jp/rakubi-coco/entry-11755798473.html




最後の質問がなくてもいいのですが。。。
うまくいった時ほど
残念ながらこの聞き方には




「やってあげた感」がないんですよ。






=============
こんなことはありませんか?
=============


人を育てていて
相手がやる氣になってくれること


意欲的に取り組んでいる姿を見ること
それを応援すること


ってサポートのしがいもあり
楽しいですよね^^



反対に相手が悩んでいたり
何かに困っていたり
つまずいていたりすると


氣が氣でなく
何とか前向きになってくれないかと
焦ったり、アドバイスしたり
すること、ありますよね。






===============
人がやる氣になるのはどんな時?
===============






じっくりイヤを感じたら動ける







イヤを感じやすくするために



『聞くは鏡』




こんな風に困っているんだよと鏡になること




白いボールを

白いまま投げ返す






アドバイスをしたり前向きな発言のように

色つきボールを投げない!






色つきボールに対応しようとして
反発したり反抗したりしていると
イヤを味わえない。




人は


ああ~いやだな~と感じて


・・・感じて





自分はこうしたいんだ!と


本当の欲求に氣付く!





どの選択をしても
認めてくれる人がいると安心できたら
自由に自分で決めることができるし
やる氣を削がれることはない






挑戦したいときも

やっぱり「やーめた!」でも



本人が決めることです。



できていましたよね^^

お疲れさまです^^




身内の話を『聞く』には
大きな期待をしない心持ちが必要ですね(笑)


====追記=======

しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。




セミナー情報なども届きます。