創刊号 税務署Walker【東大阪税務署】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お待たせしました
今宵の『超税理士倶楽部』は毎日片道2キロの自転車通勤キャプテンだだおです。冬はキツイ。風邪ひいてもた。
さて、休み明け、通常ブログに戻ればいいのに、また勝手に思いついて企画を部員に押し付けております。
え~。アカデミックな企画の次は、少し気軽な企画でお付き合いを。
その名も『税務署Walker』創刊!!でっす。(雑誌じゃ売れるはずもない。ならブログで。)
もうすぐ確定申告時期!電子申告って言っておりますが、まだ完全普及とは程遠い。(頑張りましょうね!皆さん!!)日頃税務署に行くことがない人でも税務署に行かれる分、税務署もかなり混み合います。
ま、初めて行かれる方はドキドキですなんて聞いたりします。税務署って怖いイメージありますもんね。
でも、この仕事して思うのですが多くお役所と呼ばれるところありますが、その中でも職員の礼節と対応はほんといいと思います。中には、営業マン顔負けの懇切丁寧な人いますよ。有難いことです。
で、折角半日さいて税務署に来られるんですから時間があればその辺ぶらっとしてみればと言うコンセプトで、税務署付近のグルメ情報や歴史・文化なんか紹介しようとの企画です。
では、記念すべき創刊号は、日本が誇る中小企業の町を管轄する『東大阪税務署』でっす。
東大阪税務署
〒577-8666
東大阪市永和2丁目3番8号
交通機関
近鉄奈良線河内永和駅 徒歩5分
管轄区域
東大阪市
確定申告時期の2月24日(日)・3月2日(日)もこの税務署は、やっておりま~す。(エライ!!)
で、まずは税務署へのルートを下の地図でご確認。
【グルメ情報】
最寄り駅は一見、何もない近鉄奈良線河内永和駅です。
ま、探せばあるんですがなんせ入りにくい店が多いです。はい。
その中でもお勧めのキャプテン御用達3店でっす。
まずは、お食事処
赤とんぼ
カツ鍋定食650円(税込) 鍋の中のカツの下はうどんでっす。安いし、旨い!手打ち麺です。常連オーラ100%です。勇気を出して入店下さい。( ̄▽+ ̄*)場所は、高井田神社鳥居前、駅の北側です。はい。地元のおばあちゃんに聞いて下さい。
食事のあとは、お茶でもいかが?
喫茶店 あしはら
純喫茶です。コーヒーは、濃い目です。写真は、大阪名物ミックスジュース。450円。大阪人は飲めば分かります。最近はやりのこ洒落たフレッシュジュースとは違います。王道の味。
私にとっては、事務所がこの駅前だったころは、残業の味ですが。。。。でも旨いです!!
場所は、駅のすぐ北側。分からない時は、チョイワルのおじいちゃんに聞いて下さい。
最後はデザート
アイスクリーム ゼー六
手づくりのアイスクリームで大阪では有名!!昔懐かしいアイスクリンというシャーベットのようなアイス。
ゼー六の屋号をもつ店が大阪に三つあるんが、その中で一番の穴場店です。はい。場所は、駅の南側です。ぽっちゃりした奥さんに聞いて下さい。
屋号の意味は、「贅六」と書くそうですが、商人に無用の贅物六つ!!(禄、閥、引、学、太刀、身分)をさす言葉からきているそうです。上方の商人を罵る時に使う言葉らしいですが、これを屋号に・・・・。これも自分のことをアホと言って人の心を和ませる関西文化なのでしょうか?だとしたらすごい。
【名所情報】
基本的に、昔の官庁街と言うこともあり何にもないと思いきや、駅を少し行くと、日本の小釈迦といわれた 江戸時代の高僧慈雲尊者ゆかりの寺院、長栄寺さんがございます。奇麗な本堂が見えますので時間のある方は行かれてはいかがでしょうか?
少し離れてはいますが駅一つ向こうの河内小阪駅と八戸ノ里駅の間には、あの司馬遼太郎記念館 がありますので、是非行ってみてください!私からすると、近所の家なのですが(笑)司馬遼太郎ファンにはたまらないようです。
【管轄区域である東大阪市について】
人口50万人という大きな下町です。中小企業の町として全国では有名ですかね。最近では、中小企業の社長さん達中心に人工衛星あげる計画
もあるみたいで、そんな話を聞くとお~やるやん東大阪の中小企業と思ったりします。
でも、街並みを見るとそうも思えないところもあります。中小の工場地区は歯抜けになり、そこにマンションが建ち、後から来たマンション住民と工場の騒音などでトラブルが多く発生しているなどメディアで報じられていますし、実際聞いたりもします。
日本に誇れる中小企業の町とこれからもずっと言えるよう、若輩キャプテンもこの町の力になれる税理士でありたいと思う今日この頃です。はい。
【特派員募集】
あなたも超税理士倶楽部の特派員になりませんか?
最寄りの『税務署Walker』の記事を投稿下さい。
この超税理士倶楽部のブログで審査の上エントリーにします。(大した審査はしませんが。)
掲載された方には!!特派員番号が順次付与されます。(いらん?)
しかも!『超税理士倶楽部』ステッカーもつけましょう。(いらんね。作ってないし。はい。)
ステッカーは冗談ですが、特派員募集はマジですのでヨロシクね!
※参加資格 弊倶楽部を温かく見守れる方。以上。【自薦のみ。】
【問合せ先】
chouzeirishiclub@yahoo.co.jp
超税理士倶楽部キャプテンだだおでした!
次ぎは?何税務署?カズオ魂~!
押せば元気の泉湧く!ポッチ!!→

【ブログ休刊中に嬉しかった事】
企画ブログにご参加頂いたすべての先生方から有難いお返事のメール・ハガキを頂戴した。