【第一夜】『経営者VS税理士』 企画ブログ第2弾!!
企画ブログ第2弾!!『経営者VS税理士』!!
税理士(税務会計系)ブログクリックランキングに参加しています
ぜひワンクリックお願いします
今日から1週間!連続企画ブログ(企画!企画!とイベントサークルのようになってきましたが。大学時代は部員にも言ってませんがイベントサークルなので。ハハ。)
告知通り『経営者VS税理士』 将来の税理士には、何が求められているのか?でキャプテンだだおこと税理士の前田興二(エッ!
名乗ってる。それもあっさり、理由は最後に。)がお送りいたしまっす。
今日は、税務・会計系ブログで初?企画!!の突然コラブログでお送りする『超税理士倶楽部』でっす。
カズオ魂の記事でも紹介させて頂いた新しい青年実業家交流会J-BEP様http://ameblo.jp/j-bep/
より副会長の長澤社長様を弊ブログにお招きし、税理士という職業を切り口
に1問1答形式でガッリ聞き倒します。
ニヤリ
第三夜以降、長澤副会長様が中心となってJ-BEPのメンバー様&お知り合いの経営者の方にお声掛け頂き税理士に対する声を集計頂いた貴重なアンケートをもとに、我らがカズオ魂
&鯨
が経営者様は税理士に何を求めておられるのかにググッと迫って行きます!!
それでは、早速参りましょう!!
『超税理士倶楽部プロデュース!!キャプテンだだおの部屋』
(ルルル・ルルル・ル・ルル~徹子の部屋風)
『皆様ご機嫌いかがですか?今日は素敵なゲストをお迎えしております。新しい青年実業家交流会J-BEP様より副会長でいらっしゃり、現在、29歳の若さで、投資会社スタディーズ株式会社の代表取締役社長でもいらっしゃる長澤巧様においで頂いております。今日はどうぞ宜しくお願い致します。』
『いえいえ、こちらこそ宜しくお願い致します。』
『では、早速質問です。』
『エッ!!早速ですね。・・・・』
『はい、それでは事前に税理士仲間より聞きたい質問を厳選した質問でっす。まず、1問目!税理士を使って良かったことは、ございましたか。』
『そうですね。まず、会計を分担して頂くことで、経営に集中できること。節税知識を伝授されることで、節税のみならず、社会の仕組みを知る由になれたこと。それと、直に接しておられる他顧問先などを通じて得た情報で、実体経済の話を如実に聞かせてもらえること(当然守秘義務に触れぬ範囲の話ですが、生の声ですからそれでも十分な情報になるんです)。税理士さんには地場の情報が集約されていると考えます。それと、税務署等へ行く手間が省けますし
そうしてやはり折衝で矢面に立って頂けることですかね。』
『なるほど。では、2問目!税理士から受けたサービスや気使いで感動されたことはございますか。』
『そうですね。直筆によるお礼状
など、実際に頂戴することで感動を覚え、実感としてその効果を知ることができ、自分も相手先にそうしようと学べました。講座やセミナーという形でなくても、備えたマナーを日常において示すことのみでも、顧問先へのコンサルが出来ますものね。』
『う~ん。何気ない思いやり、社会人としてマナーを備えていること、やはり大事ですね。習字いこかな。
では、3問目!逆に税理士の行動・言動で落胆・失望したことがございますか。』
『そうですね。曖昧な返答
でしょうか。曖昧な返答は、混乱を来たします。「分からないことは分からない」と明言し、ただし「すぐに調べて間違いのない返答をする」と付与して頂ける方が、俄然信頼感は増します。プロの態度は、知らないことを知っていると虚勢を張ることではなく、知らないことを知らないと認め迅速に応対することでは、と生意気な言葉と承知の上で述べさせて頂きます。』
『これは、
耳の痛い士業の方は多いと思います。どうしても、良く見られたいとの気持ちが働きます。経験の浅い若いときは特にかもしれません。苦い経験ありますよ。それは、また別の機会に。
』
『おっと、時間となりました!では、明日も引き続き長澤様にガッリ聞き倒します。』
『あの~、自分たちのブログもあるんですけど。』
『大丈夫、今日はJ-BEP様のブログはJ-BEPいちの笑顔の持ち主!岸本幹事が書いてますから。』
『(なんで知ってる)・・・・・・・』
『では、明日もお会い致しましょう。』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お客様プロフィール
長澤巧 スタディーズ株式会社 代表取締役http://www.studies.co.jp/
大阪出身 29歳
大阪府立八尾高校 卒業
立命館大学経済学部経済学科 中退
2000年 大学在学中より投資業を始める。
2005年6月 現会社設立。社員4名
2007年7月 J-BEP副会長http://ameblo.jp/j-bep/
http://www.j-bep.com/
理念
「資本主義社会においては、先進国はいつか空洞化の極みへ行き当たり、ひいては金融立国への道を探るしかなくなる」
「日本の優良企業は、日本の投資家が所有すべき」
↓
「我々は保有者としての投資会社である。再生も経営もしない。ただ、保有することのみが仕事である」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(最後に、商用ブログでないこと及び私自身、勤務税理士であることを理由に名乗らずブログ運営して参りましたが、本日ゲストの方に実名登場して頂いてるため、筋が通りませんので本名を名乗らせて頂きました。また、文責はすべて弊倶楽部3名が負う事をご了承下さい。また、今後もキャプテンだだお・
カズオ魂・
鯨で執筆は致します。本名はたいしてネームバリューないですから。涙目。
今後とも御贔屓に。
)
文責:『超税理士倶楽部』
キャプテンだだおこと 税理士 前田 興二
カズオ魂こと 税理士 木村 健太
鯨こと 税理士 大末 誠
『このブログを書くにあたって嬉しかった事』
原稿で文責を私一個人と書いていたら、カズオ魂に3人やろと叱られた。
そのあと、鯨がOK牧場とメールをくれた。
長澤様にとても感動するメールを頂いた。
号泣