5/31 日経平均と発掘銘柄の日々株価推移
こん○○わです。
◆キターーーー!!!終値は前日比392円12銭(2.47%)安の1万5467円33銭と、2月20日以来約3カ月ぶりの安値水準。15,500割れました。ドレッシング買いじゃなくて、ドレッシング売りかよっw
日本市場は、海外ヘッジファンドの独壇場となってますな。このところの株安に財務相や与謝野君がポツポツコメントする程度でヘノツッパリにもなりません。日銀はオペ連発してますけどね。。。いくらかは株買いに回ってるのかな。債権買いのほうだったりして・・・orz
日経平均はNY下落をもろにくらって、寄りつきから引くく始まりその時点ですでに15,800を下回る。とうぜん抵抗ラインを割ってるため下の支えが無くずるずる15,500迄下げ、しまいには先物にだめ押しされて15,467に。
今日も先物が、14時ころから売りを入れてきました。大口が、個別に空売り仕掛けてるのは少ないのかもしれませんね。先物の仕掛けにのった個人や、小物グループが調子に乗って信用売り仕掛けてる印象です。現物ホルダーも、まだ下がると感じるので売り出してさらに下がるので見事スパイラル完成。
今日新たに上値目標ができましたね、始値付近の15,650です。
このところの、投機マネー減少の背景にはやはり量的緩和解除が大きいのかもしれません。日本円の蛇口がしめられたことにより低利での資金調達が難しくなり今までのようにじゃぶじゃぶ使えなくなったとの見方もあるようです。
また、今日の下落はインドが・・・という意見もありますが、インド下落は日本株下落の影響大と思います。卵が先かニワトリが先かではないですが、まさに米国市場-日本市場と同じような連動が、日本市場-インド市場にもあると思います。日本下がればインドも下がると言った具合に・・・・インドはジャパンマネー比率高そうですしね。
個別的には、日本株に売りものも出尽くし銘柄が散見される中出来高もそこそこある銘柄についてはそろそろ底入れも近いのかもしれません。今期有望で値頃感のある銘柄には要チェックですね。
明日から6月です。ディーラーなども動きやすくなります。最近の動きは、外部要因による大幅下落となったなかで値頃感から買いが入ってくると追従する動きは強そうです。しかし、ざら場の先物仕掛けや米国市場、特にシカゴ先物の仕掛けには要注意でしょう。
明日からは、目標が切り下がり15,650となります。
☆上値
5/31日の始値 15,650
15,800
5/24日の終値 15,900
5/26日の終値 15,970
5/22日の始値 16,250
5/16日の始値 16,500
それから↑は窓有り。
☆下値
15,800 撃沈
15,500 タッチ
15,350
15,000
今日もマザーズ、ヘラクレス市場は下落しました。いいとこなしですね。まさに泥沼、阿鼻叫喚
マザーズ指数 をみる
ヘラクレス指数 をみる
------------------------------------------------------------
開始年月日
2006.04.04
発掘銘柄数
40 銘柄
各銘柄を、発掘翌日始値で1単元づつ購入した場合の合計含み損益
評価額 含み損益 含み損益(%) 前日比 前日比(%)
23,959.500 -2,413,600 -9.15% -771,800 -3.12%
※ポートフォリオ作成にはイー・トレード証券 を利用しています。
------------------------------------------------------------
値上がりは日本光電だけですね。
あんな優良銘柄やこんな割安銘柄が激安な今こそプチ株や、ミニ株そしてS株が有効だと思います。その中でもイー・トレード証券の単元未満株(S株) を紹介します。
S株とは、株式を1単元で購入せず、1株単位で購入するしくみです。この方法を使うと、高くてとても手が出ない(1単元○百万)の銘柄や、国債優良株、日経平均主力株などでオリジナル優良ポートフォリオが作れます。
では、S株で1単元の10分の1株購入した場合について説明します。
----------------------------------
例)自動車関連ポートフォリオ
参考価格・・・5/29日終値
手数料・・・除く
組み入れ銘柄・・・日産、トヨタ、ホンダ、三菱、NEOMAX、日本電産
合計購入価格(1単元)・・・497万2.200円
合計購入価格(S株で1/10単元)・・・・・49万7,220円
----------------------------------
各銘柄を1単元づつ購入すると497万2,200円必要ですが、S株で1/10単元づつ購入すると49万7,220円と必要な金額も1/10になります。ただし、値幅も1/10となるので、1単元づつのポートフォリオが1日で10万円動いたとするとS株で1/10単元づつのポートフォリオでは1万円の動きになります。
しかし、ひとつの銘柄を49万7220円で購入するよりはグンとリスクが小さくなります。また、今は全体的に下落しているため普段のS株投資よりも、株価上昇の恩恵を受けやすいと思います。
また、リターンを多く求めるなら日経平均採用・連動銘柄を多く取り入れるのもいいでしょう。日経平均が回復していくのと同じくらいの調子でポートフォリオの評価額も上昇していくことになります。
先ほどの自動車関連ポートフォリオで、投資金額は変えずに、これから伸びそうな銘柄の比率を多くするといった方法も有効でしょう。
自動車だけでなく、医療、不動産、小売り、鉄道など自分の関心の高い様々な銘柄を予算内で組み合わせることが可能です。
リスクが分散されて暴落という痛手が少ない反面、劇的なリターンもあまり望めないことも有ります。でも、今のミソクソ株安時や、上昇過程には最適な方法だと思います。
このような投資スタイルができるのがイー・トレード証券のS株です
---------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
バックナンバー
今月のまとめ | 日々株価推移 | 発掘銘柄 | 投資のたぶ~ |
| 発掘銘柄結果報告
|
ご利用は計画的に、押し目を待ちましょう
今回も最後まで読んでくれてありがとう
--------PR-------
ナウでヤングという文句じたいナウでヤングでは無いと思うんですけどorz
しかも名前がロリポップ・・・でも、サービス満点!!
■株をはじめるならネクシィーズ・トレードで■
イー・トレード証券の口座開設★お得な特典付!
資料請求無料!!
ECナビの無料会員登録でGET!!