5/30 日経平均と発掘銘柄の日々株価推移
こん○○わです。
◆今日も外人オヤスミで出来高減少、ざら場は上げ下げ激しい展開でしたね。ここ2日間、外人がいないと2005年以前のような売り買いです、これが本来の国内投資家・機関による相場展開とみていいと思います。国内からの日本株参加者の少なさが目立ちます。まだバブルのトラウマを残してる人が多いと思われます。
明日は5月最後の営業日となります。引けにかけてドレッシング買いが入るかもしれませんね。この上昇を、本物だと勘違いしないようにしっかり見極めましょう。日経平均の動きは節目の15,900をはさんで下値15,800は死守したという印象です。
新興下落のあおりを受けて、新興市場の投資家が保有する一部銘柄に見切り売りが入っているという観測があります。反面、主力株や個人の少ない値嵩大型株が投信設定による買い支えられたそうです。相場の回復も、景気回復と同様、主力銘柄から始まり末端まで浸透するには時間がかかりそうです。新興個別銘柄の下値メドは、高値からの半値8かけ2割引(約70%OFF)が見えてきました。新興に関しては暫く様子見が良さそうです。yahoo板ではちらほら悲観投稿が増えだしてます。
海外主要指標
NYダウ・NASDAQ・S&P500は反落してます。FTSE100・DAX30・香港ハンセンは反落して終了。
明日の日本株には嫌な数字です。NYダウ・NASDAQが小幅反落ていどなら御の字です。
今日のニュースから
---やはり、というか「あたりまえだのくらっかー」といったところでしょう。今日の東エレはこのニュース先取りだったのかな。やっとサンケン電気 ・イビデン が日の目を見そうですw経財・金融相「デフレ、デフレと大騒ぎする状況でない」
---与謝野馨君のお言葉です。デフレ脱却の説明をすれば上昇トレンドへの1つのきっかけになりそうです。まぁ、デフレ脱却宣言がでると偉いアナリストとかはすぐインフレがあーだコーダと騒ぎ出しそうだなw
日銀、連日の即日資金供給オペ・5000億円
---昨日に引き続き今日も実施。その後落ち着きを取り戻したようです。
---南国気分で、財布の紐も緩むんでしょうか???基地移転に要注目ですね。
明日からも、引き続き上値16,250円が意識された展開が予想されます。15,900前後の動きになってくれるといいな。
☆上値
24日の終値 15,900 クリア!!
22日の始値 16,250
16日の始値 16,500
それから↑は窓有り。
☆下値
15,800 / 15,500 / 15,350 / 15,000 で、次は16,250へのチャレンジとなります。
今日もマザーズ、ヘラクレス市場は下落しました。
マザーズ指数 をみる
ヘラクレス指数 をみる
【参考】2006/04/15 (4062) イビデン
【参考】2006/04/18 (6707) サンケン電気
------------------------------------------------------------
開始年月日
2006.04.04
発掘銘柄数
39 銘柄
各銘柄を、発掘翌日始値で1単元づつ購入した場合の合計含み損益
評価額 含み損益 含み損益(%) 前日比 前日比(%)
24,679.700 -1,641,000 -6.23% -244,300 -0.98%
※ポートフォリオ作成にはイー・トレード証券 を利用しています。
------------------------------------------------------------
値上がりが少なく、値嵩株がうられたので下げ幅が大きいです。
NEOMAXにネガティブ材料は見あたらないので、需給関係でしょう。
あんな優良銘柄やこんな割安銘柄が激安な今こそプチ株や、ミニ株そしてS株が有効だと思います。その中でもイー・トレード証券の単元未満株(S株)を紹介します。
S株とは、株式を1単元で購入せず、1株単位で購入するしくみです。この方法を使うと、高くてとても手が出ない(1単元○百万)の銘柄や、国債優良株、日経平均主力株などでオリジナル優良ポートフォリオが作れます。
では、S株で1単元の10分の1株購入した場合について説明します。
----------------------------------
例)自動車関連ポートフォリオ
参考価格・・・5/29日終値
手数料・・・除く
組み入れ銘柄・・・日産、トヨタ、ホンダ、三菱、NEOMAX、日本電産
合計購入価格(1単元)・・・497万2.200円
合計購入価格(S株で1/10単元)・・・・・49万7,220円
----------------------------------
各銘柄を1単元づつ購入すると497万2,200円必要ですが、S株で1/10単元づつ購入すると49万7,220円と必要な金額も1/10になります。ただし、値幅も1/10となるので、1単元づつのポートフォリオが1日で10万円動いたとするとS株で1/10単元づつのポートフォリオでは1万円の動きになります。
しかし、ひとつの銘柄を49万7220円で購入するよりはグンとリスクが小さくなります。また、今は全体的に下落しているため普段のS株投資よりも、株価上昇の恩恵を受けやすいと思います。
また、リターンを多く求めるなら日経平均採用・連動銘柄を多く取り入れるのもいいでしょう。日経平均が回復していくのと同じくらいの調子でポートフォリオの評価額も上昇していくことになります。
先ほどの自動車関連ポートフォリオで、投資金額は変えずに、これから伸びそうな銘柄の比率を多くするといった方法も有効でしょう。
自動車だけでなく、医療、不動産、小売り、鉄道など自分の関心の高い様々な銘柄を予算内で組み合わせることが可能です。
リスクが分散されて暴落という痛手が少ない反面、劇的なリターンもあまり望めないことも有ります。でも、今のミソクソ株安時や、上昇過程には最適な方法だと思います。
このような投資スタイルができるのがイー・トレード証券のS株です
---------------------------------------------------

------------------------------------------------------------




イー・トレード証券の口座開設★お得な特典付!
資料請求無料!!
ECナビの無料会員登録でGET!!

