古宮博物館で徳恵翁主特別展を見てきました | 韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国と日本をひたすら散歩するブログ
韓国CMも紹介しています

朝鮮王朝最後の王女・徳恵翁主(トッケオンジュ)の存在を 旅行前に知りました
徳恵姫


高宗の末娘として生まれた彼女の人生を簡単に振り返ってみます


1912年 高宗と側室の子として誕生

1925年 日本の学習院に入学

1930年 対馬の宗家当主・宗武志(そうたけゆき)と結婚

1932年 長女・正恵(まさえ)誕生

1955年 出産後から精神疾患が悪化し離婚

       長女・正恵結婚

1956年 娘の正恵失踪 生死不明のまま死亡認定

1962年 50歳 韓国に帰国

1989年 平成元年 76歳で死去


離婚後 夫であった宗氏が徳恵翁主の兄夫婦にこれらの衣装を預けたそうです 

(徳恵自身が預けたという説もアリ)


これをイ・ウン(英親王)と方子さまご夫婦は親交のあった現・文化学院服飾博物館長に預け

以降 この博物館で大切に保管されてきたわけです

そして日韓国交正常化50周年にあたる今年 韓国へ寄贈する運びとなりました


ソウルの国立古宮博物館では早速特別展が開催されました

돌아온 덕예옹주 유품 (帰ってきた徳恵翁主の遺品)


間近で見ることが出来るなんてドキドキします



チマや肌着など全部で7点



第一印象は 「小さい!」ヽ(゚◇゚ )ノ

日本に来たのが満12歳頃なので 勝手にもう少し大きなサイズを想像していました

しかしながら この衣装についてはほとんど情報が出てこないので

おそらくこれから研究していくのでしょう






このチマには「福」の文字




宮廷衣装はもちろん 無地に見えるどれにも織り模様がほどこされていました






これが分かりやすい  竹があしらわれています



また彼女の生涯がパネルで紹介されていましたが

事前に学習してあったので内容を理解することができました


돌기념 사진とあるので誕生日に撮影されたもの 1~2歳でしょうか

額が父である高宗にそっくりです!


こちらは晩年のお姿






観賞が終わり博物館を後にすると



目の前には景福宮

過去と現代が交差した不思議な感覚を味わったのでした


국립고궁박물관에서 '돌아온 덕예옹주 유품'로서 특별전이 개최되었습니다

関連記事

朝鮮時代最後の皇女 徳恵翁主を知る

朝鮮時代最後の皇女 徳恵翁主を知る その2




クリックして頂くとそれぞれのランキングに反映されます

ぽちっとありがとうございます♪