しばらくは3月27日の御朱印巡り記事となります。

宇治に到着後、一番最初に訪れたのが宇治上神社。

説明は不要でしょう。

世界文化遺産に指定されている神社です!


宇治上1


時間は午前9時少し前でした。

地元の人と挨拶を交わし鳥居の前へ!

鳥居前まで観光客らしき人には殆ど会わず!


宇治上2


参道はキレイです。

きちんと整備されたのでしょう。

もう少し鄙びた感じがあればもっと良い風情を感じるのですが。

石橋を渡り境内へ!


宇治上3


境内に入ると正面に拝殿。

右側に授与所があります。

自分が境内に入ると、参拝者が一人だけいました。

すれ違いとなり、世界遺産の神社に参拝者は自分一人だけという状態に!

早朝に勝る名所なし!って感じでした!

名所も人が多いと台無し感がしますからね。


宇治上4


拝殿を本殿と勘違い!

本殿と張り紙がありました。

よく見ると矢印があります。

本殿は拝殿の奥にあります。


宇治上5


本殿は国宝!

覆屋の中に日本最古の神社建築があります。

神妙な面持ちで参拝したあと、最古の建築を隙間から覗き込みました!

よく残っていたものです。

しばらく世界遺産を独占状態!


その後、授与所に行き御朱印をお願いしました。

一部のブログで間違った情報を仕入れていきましたよ。

その間違った情報とは、「神社の朱印帳を買えば墨書きして頂ける。それ以外は書き置き」というもの。

そのつもりで行くと、自分の朱印帳に書いて頂けました。


宇治上7


確か朱印帳を開いて出してください、書き手が居ない場合は紙に・・・ってありました。


授与所には、カラフルな御朱印が並んでいました!

宇治上神社は御朱印界のAKB48ともいうべき神社!

季節ごとに色が違う御朱印、1日10枚限定の御朱印を授与されています。

季節限定御朱印は、合計20種類あるようで。

自分の後に来た人は、拝殿前で簡単に手を合わせ、急いで授与所前に!

そして御朱印選び!


宇治上6


春の御朱印4枚+薄紙御朱印4枚の合計8種類ありました。

神社を出る時には、授与所前には大勢の人が!

ホンマにお参りしたんか?

神さんより御朱印やね・・・

自分は墨書き御朱印のみ頂きました。

欲しくないのか?と聞かれれば、そりゃ欲しいですよ。

春の御朱印を集めれば、他の季節の御朱印も集めなければという気持ちが強くなる!

そうすると疲れる!

特別な御朱印はそうなる!

何か1つ欠けると精神的打撃は大きい!

いわゆるコレクターズ心理というものは疲れるのだ。

自分は悟った!


混雑し始めた境内に別れを告げ、次の神社に向った!

次回は「見返りうさぎ」宇治神社です!