大神神社で頂いた「大神神社境内案内図」を片手に狭井(さい)神社へと向かった。


狭井1
狭井2


案内板も設置されているので、迷う心配はない!

3分ほどで狭井神社前に到着!


狭井3


大神神社ほど人は多くありません。

静かな雰囲気です。


狭井4
狭井5
狭井6


狭井神社は大神神社の摂社。

摂社とは、神社本社の管理に属し、その境内や境外にある小規模な神社のこと。

祭神は大神荒魂神。

病気平癒の神として信仰されている。

拝殿に向って左側から拝殿奥に行くと井戸があります。

“ 薬井戸 ” と呼ばれ、万病に効くという薬水が湧き出ています。

「御神水」として大勢の人が汲みに来られます。


狭井7


コップが用意されていて、その場で飲むことも出来ます。

自分もその場で一杯頂きました。

両親へのお土産は「御神水」です!

ここで汲まずに、社務所でペットボトル入りのものを百円で購入!


狭井13


薬井戸のところから本殿がチラリ!

本社同様、本殿が無い形態なのかと思っていたらありました。


狭井8


社務所の向い側にはご神体である三輪山への登拝口があります!

ここから特別に登拝が許可されているのです!


狭井9
狭井10
狭井11


自由に登れるわけではありません!

山全体が神域です!

登拝には、社務所で申し込み、約束事を守り、敬虔な気持ちで入山する必要があります!


狭井12


・社務所に住所・氏名・電話番号を申し出ること

・入山初穂料300円を納めること

・受付けは午前9時から午後2時まで

・午後4時までに下山

・下山時は社務所に声を掛けること

・三輪山参拝証の襷を受け取り、肩に掛け登拝すること

・山内は火気厳禁

・カメラの持ち込み撮影は不可

・供え物は持ち帰ること

・山内での飲食は不可

・山内で草木・キノコ・鳥獣・土石類の採取は不可


自分が御朱印をお願いしている間に登拝希望者が3人も!

次回は登拝に挑戦してみたい!


御朱印は境内の社務所で頂きました!


狭井14


続いて向ったのが檜原神社です。

あまりに霊威が強いとのことで宮中から移された天照大神を祀られた神社です。

元伊勢とも呼ばれています。

次回は檜原神社です!