UITableViewControllerのお話(4) | 初心者がiPhoneアプリを作るブログ

初心者がiPhoneアプリを作るブログ

初心者がiPhoneアプリを作るブログです.
入門レベルですので開発初心者にも,できるだけ分かるように丁寧に説明していきます(多分).

UITableViewControllerのエントリも4つ目に突入しました.

やはり,こいつは複雑ですねー.
諦めずに頑張りましょう.

次はAppDelegate.mについて見ていきましょう.
- (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions
{
    self.window = [[UIWindow alloc] initWithFrame:[[UIScreen mainScreen] bounds]];
    // Override point for customization after application launch.
    CustomTableViewController *controller = [[CustomTableViewController alloc] initWithStyle:UITableViewStylePlain];
    self.window.rootViewController = controller;
    
    self.window.backgroundColor = [UIColor whiteColor];
    [self.window makeKeyAndVisible];
    return YES;
}

もうこれは簡単ですね.
CustomTableViewController(自分で作成したクラス)のインスタンスを作成し,
それをrootViewControllerに設定しているだけです.

気をつけるべきはTableViewControllerの初期化の部分ですね.
[[CustomTableViewController alloc] initWithStyle:UITableViewStylePlain];
今までは,initWithNibNameだったところが,initWIthStyleとなっています.
ここで指定できる引数は「UITableViewStylePlain」と「UITableViewStyleGrouped」の2種類になります.

それぞれ,どのような表示になるかは,UITableViewControllerのお話(1)
始めの画像を見て頂ければ分かります.

それでは,実行してみましょう.
どうですか?
iPodに近づいてきましたよね?

UITableViewCellをタッチした際の動作を設定していませんので,
なんとも味気ないコードにはなっていますが,それを設定するだけで
音楽の再生できないiPod
は作る事ができそうですよね!!

あと少しです,頑張りましょう.

次の記事へ

HOMEに戻る