とりあえずの目標は,
「音楽の再生できないiPod」
でいきましょう!!笑
「そんなもの作って何が楽しいんだ!!」
と思われるかもしれませんが,iPhoneアプリを作るためのいろいろな
エッセンスが詰まっていますので,我慢して作ってみましょう.
ではさっそく作成していきましょう.
XCodeを起動した後にメニューから
File → New → New Project
と進んでいきましょう.
すると以下のような画面がでます.
ここで,作成したいアプリのひな形を選びます.
今回は勉強のために「Empty Application」を選びます.
他のプロジェクトについてはまた後日.
「Empty Application」を選んで next を押すと入力画面がでてきます.
ここでは,product name を FirstApp とします.
これはアプリの名前になりますので,素敵な名前をつけてあげてください笑
「company identifier」「bundle identifier」「class prefix」については,そのままにしておいてください.
iPhoneアプリを作る予定ですので,Device FamilyをiPhoneにしてください.
その下のチェックボックスですが,
「Use Core Data」のチェックをはずし,
「Use Automatic Reference Counting」「Include Unit Tests」にチェックしてください.
ここまでできたらNextを押して次に進みましょう.
そうすると,こんな画面がでると思います.
ごちゃごちゃしてて分かりづらいですが,
さっそく作ったアプリを起動してみましょう!!
起動の方法は画面左上にある再生ボタンです.(「⌘ + R」でもOKです.)
どうですか,真っ白な画面のまま何も起こらないアプリが起動されましたか??笑
当然,何もしていないので,何も起こりません.
これから勉強していきましょう!!
次の記事へ
HOMEに戻る