寒い!...火山と地震...引越し... | パンプキンの徒然日記

パンプキンの徒然日記

可能な限り趣味の写真を貼り付け、思いつくままに日記を綴っていきたいと思います。
写真はかなり縮小していますが、クリックすると少しだけ大きく出来ます。


パンプキンの徒然日記

パンプキンの徒然日記
(中央高速道路 初狩PAから撮った、昨日の富士山!)


ここ数日、日中の陽射しには春の暖かさも感じるものの、朝は-3℃前後の気温で、今朝も車のフロントガラスは凍り付いていました。 そして今朝も、外は真っ白な雪が薄っすらと積もっていました。 暖かな春は着実に近付いて来ているとは思いますが、やっぱり今年は寒いですね。


そうそう、富士山も午前中くらいは綺麗に見えているのですが、午後になると雲の中に入ってしまうことも多く、ちょっと残念です。 これからの時期は冬時期のように長時間 富士山が見える日は少なくなるとは思いますが、富士山は我が国の国民の心の支えでもありますし、これからも その美しい姿を見せ続けて欲しいと願っています。 しかし、鹿児島県では桜島が年々その活動を活発化させているようで、昨年の爆発的噴火回数が年間996回と過去最高だったのに、今年に入ってからの爆発的な噴火回数は すでに300回を超え、噴石が火口から2.4km離れた2合目まで達しているとか。 全国各地の火山活動も活発化してきていると聞きますし、予てから話題になっている富士山の爆発、噴火も、富士山が大好きな僕としては、非常に心配になってきました。 今晩も18時少し過ぎには三陸沖が震源の地震で震度4が、21時少し過ぎには千葉県東方沖が震源の地震で震度5強の揺れがありましたが、まさに火山活動と地震活動は無縁ではなく、今は地球の活動期に入っていると思われます。 火山大国、地震大国の我が国に住む者としては、僕や僕の家族を含めた大勢の人々の生命を脅かされるような自然災害が発生したとしても、可能な限りの「減災」が図れるような防災体制を国レベルで実施して欲しいですし、個人レベルでも自己防衛対策を日頃から考えておきたいものです。


今の勤務地での僕の勤務が、間もなく4年間になろうとしています。 最近は2年間の勤務での転勤が続いていたので、久し振りに長くなった感じがしています。 僕は父の転勤や母の病気などで子供の頃から引っ越しが多かったこともあり、転勤には慣れっこになっていますが、1カ所に定住出来ない苦労も味わってきているつもりです。 子供の頃から長続きする友達が出来ず、今でも孤独感に襲われることも多いし、でも逆に孤独であることの「楽」さも身に付いてきているような気もします。 そのためなのか、趣味の写真の中にも「人」が入り込むのが嫌で、人のいない風景を切り取ってシャッターを押しているような気がします。 しかし、こういったことが家族にも影響し、慣れない土地への転勤の度に女房にも「孤独感」を味わわせていると思いますし、その分、十分ではないかもしれないけれども、可能な限り休日の家族との付き合い方を考えているつもりです。 ちなみに、社会人になるまでの間は北海道内のみですが、函館市→天塩町→焼尻島→函館市→焼尻島→羅臼町→函館市→札幌市と引っ越しを繰り返し、社会人になってからは北海道上磯町(現 北斗市)→福岡県香春町→大分県津久見市→北海道上磯町→新潟県糸魚川市→群馬県中里村(現 神流町)→兵庫県淡路島→埼玉県東秩父村(社宅は埼玉県小川町)→山梨県大月市(東京都西多摩 兼務)と転勤して回っています。 この内、群馬県と兵庫県と埼玉県の各2年間、計6年間は、単身赴任生活でした。 最後は どこに落ち着くのか不明ですが、歳を重ねる度に何となく転勤が面倒に思えてきているのも確かです。


中国共産党がレアアースの輸出制限を正式に打ち出し、これに対して我が国や米国、欧州連合(EU)が世界貿易機関(WTO)に提訴したとか。 レアアースを中国共産党に頼り過ぎていた各国にも大きな問題はあるものの、今まで散々 市場を独占してきた中国共産党が撤退すれば市場の混乱や価格の高騰に繋がるわけですから、天然資源の保護をするにしても、中国共産党は責任を持った対応に努め、もっとソフトランディング出来るような方向へ各国が取り組んでもらいたいものです。


★北朝鮮の拉致テロにより、長年厳しい生活を強いられている大勢の拉致被害者達の奪還を! そして長年、韓国により不法占拠され続けている我が国固有の領土である竹島の奪還を! そして、太平洋戦争直後にロシアにより不法に奪われた我が国固有の領土である北方領土四島の奪還を! 更には、異常なほどに軍事力を拡大し続けている中国共産党の潜水艦や軍艦等による我が国への軍事的干渉や、我が国固有の領土である尖閣諸島への不法行為に対して、強く抗議の気持ちを! 僕の日記は、様々な願いや気持ちを込めて書き続けています。