本日は、樺沢紫苑先生の
「究極の時間術セミナー」を受講しました。


私は、やりたいことが沢山あって
考えないで、始めるので
いつも、その収拾に追われているような・・・・

どうやったら、この欲望を満たせるのか
ということで、勉強してきました。


時間は、誰でも24時間、平等にあるわけですが、
使い方によって、生産性は大きく違いますよね。

生産性が違うということは、時間の短縮にもなる。

その方法を教わってきました。

端的に言いますと
運動と、睡眠なのですが

(詳しくは、覚えない記憶術/樺沢紫苑 をお読みください)

¥1,620
Amazon.co.jp



私がお伝えしたいのは、

時間を積極的に増やそうと思うかどうか
そのモチベーションになるかということが
かと思います。


本を書くというのは
すごく、ワクワクすることですが、

とっても、時間を費やすことでもあります。

   自分の見つめなおし
   相当な棚卸をして、

   アウトプットした情報を整理して

   類書もしらべたり
   論拠の調査もしたり

   自分の本の販売作戦も考えて

そんな過程を、しっかり取り組むと

いい本ができますし

著者自信も、とっても成長する。


「でも、そんな時間捻出できないよ!」

「今の仕事が忙しいから、とてもむり!」

ということだと、
「究極の時間術」があっても使われませんよね


本を出せたらワクワクする! ⇒  でも時間がない

⇒ 時間は、捻出すればいい!  ⇒  時間術を習おう、考えよう
 
⇒ 実践しよう! ⇒ 時間ができた  ⇒ 本も出版できた!


と、本を出版したときには


時短の達人にもなっているし

ミッションも明確になってるし

稼げる体質もできている!

というわけです。


しかも著者になると、

時空を超えて読者とつながれます。


日本中どこの人でも

外国にいる日本人とも

翻訳されたら、海外の人とも。

そして、この世を去ったあとも。


本を書くことと、時間術は、密接な関係にあるなと
思います


0からつくる出版企画づくりセミナー 1月21日(木) 19時~ 高円寺。参加費8000円(企画書アドバイス込) 詳しくは、こちら ↓