0ケ月① | Mika Iwasa Blog

Mika Iwasa Blog

日々のできごと
JPSA公認ProSurfer

aloha〜^o^

また育児ブログ
ヨロシクお願いします!
ご興味がない方はスルーして下さい^ - ^


何かしら頑張っている世の中のお母さんの力にはなりませんが…
共感?や励み?になっていただけたらと思います
時には、あ…そんな事あったなー私はこうだったなーと思い出すきっかけになっていただけたらと思いますm(_ _)m


私は
周りに助けていただきながら
最低限の仕事をしながらの
出産、育児!


そんな母ちゃんの都合はそっちのけて
生後0ケ月の間にも
赤ちゃんはすくすく成長!笑笑
出産〜3日目→母乳のみ
300g体重減(生理的体重減少)
助産師さんにミルクを足していきましょう
4日目〜退院→母乳+ミルク10〜60cc
退院〜14日→母乳+50〜100cc
少しずつレベルアップ!

母乳もまだちょこっとしか出ない
とにかく吸ってもらう!
口の周り母乳でべったり…笑
赤ちゃんの唇は吸いだこ🐙になる笑笑
ぶちゃいく〜❤︎笑🐵
新米母ちゃん
少しずつ流れがわかり始めて来た頃?笑
①オムツ交換
②母乳(とにかく乳首を吸ってもらう)
③ミルク

まだまだ
この頃は
常に抱っこ〜笑
寝たかな〜と布団に横にした瞬間
あっ!起きやがった!笑笑
の繰り返し…笑
横に寝た時は大成功!
静かにガッツポーズしてました!笑笑
とにかく
寝るまで抱っこ…
寝ない時は…
母ちゃんも記憶がなくなり…
①座りながら一緒に寝る
②抱っこしたまま横になる…笑
↑赤ちゃんを窒息させるから危ないみたいです…
夜中1時〜朝7時まで寝ない事がほぼ!笑
ミルク飲ませれば3〜4時間空けないと消化しないから
その間に泣かれると…

ずっとあやし続ける…笑笑
何で泣いているかもわからず…ひたすら抱っこ
オムツ替えたり
ミルク飲ませたり
暑いのか寒いのか
いろいろ試したり…答えはなかったゲド
時間は経過するから
いつかは泣き止み寝る!笑笑

ただ気になるのは
気にしないでと言われても
いくら実家とはいえ夜中は
周りに寝ている人に申し訳ない気持ちがあり
緊張感がありました…


あとは
①水分たっぷり摂取しましょう(母乳を出す為に)
②赤ちゃんが泣く前に口パクパク、体もぞもぞのタイミングに気付き母乳準備orミルク準備
この正しい教科書が辛かったです…笑
水分補給はしょうがないけど

新米母ちゃん
前触れを察知したいけど
寝てしまうと気付けない事がほとんど
赤ちゃんのギャン泣きは突然来る
私も起きるとトイレ行きたい!笑
でも、ギャン泣き!
周りを起こしてしまう!
オムツ交換!
ミルク作らなくちゃ!
優先順位が出来なくて
トイレ我慢出来ず漏らした事も…笑笑
ギャン泣きあやしながら左手抱っこ
右手でミルク作り
ミルク粉はこぼす、何杯入れたか忘れる…笑
も〜上手く出来ない出来ない…笑笑
自分を責めてました…笑笑
そんな生後2週間
産婦健康診査
荷物もたくさん!
遠足に行くような感じでした!笑
初めて赤ちゃんと2人で外出!ドキドキでした!
赤ちゃん3.422gに成長してて一安心^ - ^
次はお母さんの診査
育児、楽しんでねー!と言われます
慣れなくて余裕がない新米母ちゃん(私の性格なのか)にはしんどい言葉でした…(今はもう大丈夫です^ - ^)
だって、必死ながらに頑張ってたから!笑笑
そんな中↓
助産師さんにいろいろお話聞いてもらい
"頑張ってますね!大丈夫!大丈夫!"と言われ
「あ!私、良くやってる!」
と思えたのを思い出します

もししんどくなったら
「こんなもん!こんなもんだよ〜!」
と唱えてみてね〜と
心が少し軽くなり救われました…^ - ^


そう世の中の
母ちゃんは頑張ってる!笑笑
私も良くやってる!笑

そう思えて
赤ちゃんギャン泣きしても
まずは、直ぐトイレに行こう!笑
だって1〜2分のトイレ
海杜は強い!笑←思い込み!
まずは母ちゃん落ち着いて!笑

そして
義姉さんに励ましの言葉もいただきました
ありがとうございますm(_ _)m

そんな
生後2週間
名前も「海杜」に決まり!
旦那くんいっぱい悩んでたあ〜
ありがとう〜
赤ちゃんは眉毛しょぼしょぼ!❤︎
その手はなんだー笑笑
1月1日
新米父ちゃん+母ちゃん

初めての沐浴!
2人で汗だく!笑笑
旦那くんがあまりにのんびりだから
また旦那くん私からパワハラ受ける笑

その日以降は
Oさんに手伝ってもらいながら
沐浴してました^ - ^
Oさんに感謝です
この時期も
赤ちゃんは

泣いても、涙は出てないよ〜笑
ちゃっこい体で
クシャミしたり、あくびしたり
めんこい海杜❤︎

母ちゃんも赤ちゃんも初めてだらけ
日々、親も成長していきたい
ありがとう❤︎
今はインターネットが盛んで直ぐ調べられる環境
で恵まれていますが
やっぱりコミュニケーションが1番大切だと思います
まずは身近な家族が親身になってください
どうしても引きこもりやすいので…
それが難しいなら近くの自治体
1人で抱え込まないでください
私も!笑


追伸
Fちゃん^ - ^
出産前から出産後まで連絡くれたり
いっぱいプレゼントありがとう❤︎

厚生労働省より

❤︎mahalo❤︎