毎年やっている振り返りを、忘備録的に。以下、その詳細。

1.ダンスでパフォーマンスをスタート(5月-)
まさか自分が前で踊る人になるなんて考えたこともなかったよ。
いつも「これでいいのかな」と自分の動きに不安でいっぱいだった。
そんな中、短期で上手な方から「クローズドがいいよ」と教えてもらって、リカルドさんに声をかけて紹介してもらったのが、MIU先生のBootCamp!
ここから人生代わりましたよ。はい!
MIU先生とYUZO先生のおかげです!!

最初のShivers振付覚えるのが、難しくて難しくて。
左右がわからなくなるし、しかもスピードの速い振付だったからついていけない。うう(泣)
それでも発表会+他に2回ほど出させてもらって。
次にシャインのSweetest Pie, 
バチャタペアのTu jugeteは6-7回パフォ。
それからSoul Rocking。

初めて自分のパフォ動画を見た時はショックでしたねー!
誰これ?私!何この動き?ぜんぜんじゃんと。
パフォに出るたびに、少しでもよい結果にしたいとブラッシュアップして。
初めて前列になった時は、ひぇぇぇぇ!で1週間頭がいっぱいで練習漬けでした。
これまでなんだかんだで甘えてたから。
失敗しても後ろなら目立たないし、忘れたら前の人を見れるし。だけど前列だとそうはいかない。
上手な方達の動画見て、どこが違うのか分析して、そこを繰り返しやって体にしみこませる。
そんな練習や見直しをするうちに、随分と体が動くようになってきたように感じる。
それまでの「これでいいのかな」は、「こういう風に動きたい」という具体的なものになって、スッキリ!
気がつくと、以前は週2回(バチャタ1キゾンバ1)で地道に続けてきたのが、週3〜5回に増えてる!

*11月からAle先生のZoukクラスに入る
Zoukにそれほど興味はなかったのだけれど(笑)、ともかくAle先生のダンスが本当に素晴らしくって!Ale先生のレッスンに参加したくて。
実際参加してみたら、毎回のフリータイムで先生と踊っていただいて、その動画を自分で見直せる。
それに、このクラスに参加してる人がインストラクターレベルの上手な方がたくさんなので、すごく勉強になってる。

*12月マサホセさんのBachata Media Japan Sensual Fes. にフル参加
マサホセさんとコルケ&ジュディスさんの人柄のあたたかさ。
そして、スタッフの皆さんの一丸となったイベントへの熱量。
人として学ぶことがいっぱいだった。

*12月Kow&Ewa先生のBootCampにも参加
残念なことにリーダーさんが1人骨折で不参加となり、私ともう1人のフォロワーさんと2人で1人のリーダーさんに交替しつつという形に。
練習量半分だし、当日パフォはゆずっていただいたので罪悪感も。ペア問題は難しい。

2.原宿ミラクルSTUDIOをオープン(10月末-)
3月に、長年貸していた会社から退去予定の連絡。
契約は通知から半年後の9月下旬まで。
その後現状復帰で花の折り合いがつかず難航。
連絡はとれなくなるし、むちゃくちゃ安い金額出してくるし。
なんとか合意がお盆ころで、リフォーム工事修了が9月末ころ。
撮影用の家具や機材を注文し、組立や部屋の作り付けを手伝ってもらい、モデルさん協力してもらって、撮影。
なんとかサイトオープンしたものの、しばらく泣かず飛ばず。
12月に入ってパパッと初速がついたものの、年末価格に上げるとパッタリ。まだまだ以前の賃貸料の半分も売り上げていないから、ブラッシュアップしていく。

3.ainiでメンタルのZOOM講座を開催(2月-)
ストリートアカデミーではメンタルをテーマにしたものはNGとのことで、諦めていたのだけれど、栗原さんのおかげでainiでスタート!
少数の常連さんで続いていたのだけれど、ダンスが忙しくなって中断中。

4. シェアハウス年間満室!
やりましたよ!!感謝!

5.パン作り(4月-12月サブスク講座)
サブスクの仕組み、コミュニティ作りが知りたくて加入。
作ってみたら楽しいね!

6.娘と北海道旅行(小樽、札幌、8月)
小樽は大正ロマンな街で、ホテルもすごくよかった。
ランチで偶然寄った猫カフェが最高!
ゴーデンカムイのアイヌ料理が美味しかったな。兎のチタタプ、オハウ、ヒンナヒンナですよ。

7.Kizomba仲間で大阪・郡上ツアー(8月)
大好きな郡上踊り、大阪通天閣。
車で行くと案外遠いんだね。
鬼のような弾丸ツアーだった(笑)。

8.望月先生のレイキ講座1st2nd修了
去年のギックリ腰、体調不良(↓9)をなんとかしたくて、すごく高額だったけど参加。あんまり効果なかった。

9.1月寝違え、7月高熱
しんどかったっす。

10.ユース教室ボランティア継続
3月にそれぞれ希望の学校に入れてよかった。
新学期スタート。

そんなこんなで、振り返るといろいろと駆け抜けられた2022年、ありがとう!!