還暦
滋子さんがお先に還暦
中学の先生の授業
いまだに覚えている
うろ覚えである
還暦とは
12支と中国の陰陽五行説から由来しています。
五行説は基本を木、火、土、金、水としている。さらに陰陽を組み合わせた十干(じっかん)としました。12支を五行説との組み合わせにより、年を60に分類しました。これが干支(えと)です。われわれ個人が干支(60年)を一巡し、元に戻ることから還暦というのです。
知らなかったでしょう
我ながら、中学時代のことを覚えていると同時に、中学時代の教育の重要さを痛感しています。

さらに覚えているのは、
さらに陰陽説と合体し、木、火、土、金、水の五行にそれぞれ陰陽を加えて、年を10に分類しました。中学時代は、こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き、と暗記させられました。漢字を調べると、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸、と書くようです。

何のことか分かりませんが、訓読みにすると、よく分かります。
きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのとと呼びます。
木、火、土、金、水に 「え」と「と」を付けくわえたものです。この「え」は兄、「と」は弟のことで、われわれ十二支をえとというのは、これを語源としています。

訓読みの中に見慣れたものがあります。 丙午(ひのえうま)です。丙午年の年の女性は気性が激しく、男を食い殺すといわれ、その年は出生率が下がったほどです。

もちろん迷信です。すべての女性は、・・・・と書きなおしたほうがいいと個人的には思っております。 失礼。
さらに「土用の丑の日」はウナギを食べるという、土用の丑も同じで、夏の最終月(土の月、土用)の丑の日(丑は土の五行)のことです。

滋子さんが還暦
人の人生の一区切りであり、
新たに、次の一歩を踏み出す時期かもしれません。

といっても、私もあと2か月で追いつきます。
私も頑張らなくては、