なんちゃって、萩往還 | アバウト人生!年金暮らしの練習帖

アバウト人生!年金暮らしの練習帖

白いレトロハウスの住人。

キルトは無心になれるから大好きです。

こんにちわ。

三日坊主なtumaが
つづいているもの。


それはパッチワークとウォーキングです。


パッチは、ちょっと置いといて(笑



今年の夏、
早朝に草抜きをしていたところ
人生初の軽いめまいをおぼえ
診断していただいた結果は
「熱中症」


そして、大事を取ってのMRI検査で
思ってもみなかった


「脳梗塞」


・・・になっていたっていうこと。


幸いなことに
糸より細い血管だったことで
影響はすぐにはないということ。



3カ所に痕跡はみられるものの
今すぐ症状が出る超危険な状態ではなく
食事に気を付けることと
運動を続けていくことで
リスクはかなり下がるということ。


ま、tumaの年代では
「痕跡」があることは普通だヨと
慰めにも近い先生の説明を受けながら
冷や汗が出たことはナイショです・・・


その日以来のウォーキングですが
夏も過ぎ秋本番になると
体も慣れてきてテクテク歩きからスタスタへ(笑
最近はインターバルも取り入れてと
楽しく続けています。



しかし、三日坊主の自覚はあるので
なにか面白いことがないと
これから先、寒くなってからは
続きそうにないかもと思っていたら
あるではないですか!



ソレは   萩往還



道路に、表示してあるんですよ。

「萩往還」って。




コレ、たどっていけば
萩まで行けると??


iPhoneで、距離を記録しているので
「なんちゃって往還」でいけるかも!!


萩往還は、
毛利氏が慶長9年(1604)萩城築城後、
江戸への参勤交代での
「御成道(おなりみち)」として開かれました。
日本海側の萩(萩市)と瀬戸内海側の三田尻港(防府市)を
ほぼ直線で結び、全長はおよそ53km。
   「歴史の道 萩往還」から抜粋



せっかくなので
久坂玄瑞さんも歩いたという萩往還を
「なんちゃって」で
歩いたつもりになろうと思いますヨ