動かすことの効用 | アバウト人生!年金暮らしの練習帖

アバウト人生!年金暮らしの練習帖

白いレトロハウスの住人。

キルトは無心になれるから大好きです。

肩コリコリ~ ( p_q)

連日のピーシングで肩がコリコリです。

でも、一つ一つ出来上がる喜びは格別ですよ~



とっちらかっておりますが~(汗
カレイドスコープというパターンで
バッグになる予定です。




今日のお題
「手は第二の脳である」


正確には「手は外部の脳」といったのは
18世紀ドイツの大哲学者、カントです。



現代の脳科学によると、
手は脳の「運動野」や「体性感覚野」と
大きくつながっていることがわかっています。


古くからお年寄りのボケ防止に
手を動かすことが有効といわれていますが
手を活発に動かすと、その刺激は
脳の多くの部分に伝わるそうですよ。



脳神経細胞は年をとるごとに減っていくけど
手から刺激を加えることで
シナプスのネットワークを
増やすことができるんだとか。

ちょっと安心ですね σ(^_^;)


さぁ、きょうからは
手の体操もプラスしてみましょうか