錆とはなんぞや | たか坊のブログ

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

台風12号が北海道にせま・・・・る前に温帯性低気圧になってしまいました。

でも、札幌市内の豊平川(石狩川の支流)も30年振り位の増水となっておりまして、本日は外勤を自粛気味に、午後からは内勤しておりますガーン


という訳で、暇だという訳ではないのですがガーンブログのネタを振り絞ってみましたガーン


水性バインダーをお使いの皆様、

シルバーやゴールドをプリントする際に、「錆」にお困りではないでしょうかはてなマーク

という訳で、本日のお題は「錆」です。


水性バインダーに銀粉や金粉(真鍮粉)を混合させてプリントしたは良いけど、品物を数回洗濯したら、

シルバーがグレーに・・・・・
ゴールドがカッパー(堂)や薄い緑になってしもうた・・・・・・

なって事があったりしませんかはてなマークショック!


まぁ、シルバーがグレーになっちゃうのは度合いにもよりますが、まだ可愛いんですがガーン



で、なぜこうなっちゃいますかと言うと・・・・


本来、金粉・銀粉・グリッター用の専用バインダーは接着力が強い樹脂で作られておりまして、
通常の水性液体顔料を添加して使用するバインダーとは比べ物にならないのですショック!


顔料の正体は細かい粒子です。金粉や銀粉の粒径には比べるべくもなく小さい。
バインダーはこれを「くるむ」様にして、外側の接着力で生地に接着します。

さぁ、小さいピンポン玉をくるむのに餃子の皮でも良いけれど、でっかいスイカは餃子の皮でくるんでも・・・
って例えが変な気がしますがガーン

要するに、大きな粒を通常の顔料で使っているバインダーは支えきれない訳です。


で、第一に起きがちなのが、接着力(くるむ力)が弱くて、金粉・銀粉が剥がれ落ちてしまう。
この場合、金粉の色が無くなって白っぽくなります。
この現象は粉の脱落ですから、今回のお題とは離れておりますが。


で、第二に、脱落こそしていないけれど、くるみ切れていない場合。金粉や銀粉に表面が露出している部分が有るので、当然洗濯などしたら水に触れます。。。。。錆ます。。。。。ガーン
緑になったり赤くなったり・・・・・

ちなみに緑になったのは銅が錆て(緑青)、赤くなったのは鉄が錆た(酸化鉄)のだとは思いますガーン


という訳で、錆に困ってる場合は、上記からお察しいただいて、金粉・銀粉(若しくはグリッター)用のバインダーをお使いになる事をお勧めしますニコニコ
でも、そりゃぁ専用のバインダーなんで多少は高いですガーン

「いやぁあんまし、コスト掛けれないから今のバインダーでなんとかなんないぃいはてなマーク

って場合ガーン



たか坊のブログ


これが防錆剤ニコニコ
バインダーに2~4%添加してご使用ください。

接着力を上げるものではないのでお気を付け下さい。あまり入れすぎると接着力・・・・落ちますガーン


Web-Stance ホームページ

ショッピングカート