僧侶の世界 その壱 | 吹田・関大前☆タロットリーディング@静心庵◆叶 淨華◆           

吹田・関大前☆タロットリーディング@静心庵◆叶 淨華◆           

関大前駅すぐの昭和レトロな隠れ家サロン「静心庵」でタロットリーディングをしています。
お悩みをスッキリ解消して、癒されに来られませんか?
また「寺子屋塾@静心庵」と名付けて講座・セミナー・WSを開催しています。

僧侶の世界は、ほとんどが男性僧侶で・・・
宗門の世界の男社会、男尊女卑の甚だしさよ

1414480928051.jpg

「法要座次(ほうようざじ)」と言って、法要などの時に、お内陣に座る時の
序列格付けがある。
座次(ざじ)が高いと、より参拝者に近くよく見える場所に座れる。

この座次というのは、お金で買える。

お金さえ納めたら、高い座次が与えられて、それ相応の色の装束が着れる。
装束も位によって、着てもいい色といけない色が決められています。

お金で買う以外の方法もあるにはある。
本山への出仕回数や法話回数など・・・らしい(詳しくは分かりません)


「誰それより上や下や」と内心競ってか、これに拘る僧侶の多いこと

座次が上なら、自分がエライ人になったような錯覚をするのだろうか・・・



そして、
先日の別院の大法要

1414975192007.jpg

1414975310038.jpg

写真を見てもらったら分かるように、僧侶は男性ばっかり

女性僧侶・女性住職が認められて久しくなりますが、やはり僧侶の世界の封建思想は
強く残っていて・・・

変成男子
(へんじょうなんし)と、
お経の中にもあるように、古来、女子は成仏することが
難しいとされ、いったん男子に変成することによってしか成仏できない。
というような思想があった。

それくらい、女性は不浄なるものとされていたのかもしれない・・・

一切衆生は平等と言われているわりには、このような宗門の儀式などの場面では
如実に表れてくるんですよね~


先日の大法要に、女性僧侶のYちゃんと私の二人が9回の法要のうち5回出仕したら・・・
「毎回顔合わせますね~ 何回出仕してるんですか?」とか
「出仕の回数重ねて、経験積んでいったらええね」とか
女性僧侶が男性の中に少数混じるだけで、稀有なものと取られ
男性僧侶同志では絶対言わないような言葉を言ってくる。

びっくらこきますわ

そんな中で、私たち女性僧侶は日夜、細腕ながら少しでも宗門の世界を変えて行きたい
と思って、いろいろと計画を練っているんですよ~


その弐につづく





■お知らせ■

第2回 寺子屋塾@静心庵 「特別講座」 残席1名様

11月24日(祝)14:00~16:00

◆第5回JOJO魔女お茶会 IN静心庵 参加募集中!

  11月9日(日) 14:00~16:00

◆淨華のオリジナルタロットセッション

  ●ご予約はこちらから  

PC・スマホからのご予約はこちら☆ 
 携帯からのご予約は こちら☆ 


■占い館「フォレストランプ千里中央店」での鑑定   

  11月11日(火)・11月18日(火)

    12:00~21:00(最終受付20:30)

    フォレストランプへのご予約は、Tel:06-6125-5375(代表)

     

静心庵 レンタルスペース・レンタルサロンご利用

ご利用料金等 はこちら☆  

●ご予約はこちらから   

PC・スマホからのご予約は こちらへ☆ 
携帯からのご予約は こちらへ