最近、経営、マネジメントの難しさを痛感している。


なぜそう思うかというと、以前であれば勢いよく

行動に移せたことが、今までの経験を踏まえて

考えてしまうために、「これは以前行って失敗したから

駄目だ。」「別な方法で解決できないのか?」などと

先がある程度読めてしまう分、挑戦するまえに

考え込んでしまう。


それにより、挑戦することを躊躇してしまう可能性

もあるが、それ以上に問題なのは、やる前から

問題になる部分が見えてくるために、それを回避

しながら前に進むことの難しさだ。


要するに、事前に問題が発生しないように

対処していくことの難しさ。


何事もやってみなければわからない。というのは

正論である。しかし、やる前から問題が見えている

場合は、それらが発生しないように進めなければならない。


特に新しい事業は、想定外の問題の対処に

8割以上のエネルギーを使う事になるので、事前に

予想できる問題は排除しておかなければ成功も

おぼつかない。


経営を知れば知るほど、難しくなることを痛感

する日々です。反面、それが楽しくもあるのですが。

チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ! (はじめて読むドラッカー (マネジメント編))/ダイヤモンド社
¥1,944
Amazon.co.jp

P・F・ドラッカーの本を読み返していると

「あ、私も同じ失敗をした」もっとこの

本を熟読しておけば、もしかしたらうまく

できたのに」と思ってしまう。


しかし、失敗して初めて生きた経験として

肌に浸み込むのだから、「2回同じ失敗は

しない」と考えるべきだろう。