秋もだんだんと深まり大変過ごしやすい季節になってまいりました。しかし
夜にはかなり冷え込んで来ますので寝るときには暖かい服装をしましょう。
秋の紅葉も現在一番見頃だと思いますのでぜひお子様を連れて近場でも結構
ですので自然の美しさを見せてあげましょう。

さて今回のテーマは「ネット社会と子供」です。

現在のインターネットの技術は20年前と比べて数百倍も便利になり、世界中の
どこに居てもアクセス可能になり、仕事をするにしても、勉強するにしても様々な
用途に利用出来るようになりました。

しかし反面これらの事が犯罪に利用されたり、子供に悪影響を及ぼす媒体が蔓延
したりと良くないこともかなりあります。

先日テレビで韓国の子供たちのニュースをやっていたのですが、現在爆発的に普及
してますスマートフォン(携帯電話)を片時も手放せないネット中毒のお話です。

ネットにアクセスしてゲームをしたりお友達とチャットしたりと勉強する時間や
家族と過ごす時間よりネットで過ごす時間の方が多いそうです。
これを解消するために政府主導で親子で合宿をしてこの問題を解決していきます。

しかしなかなか大人が思うようには解決していきませんが、この問題の根底にある
のはやはり家族とのコミュニケーション欠如にあると思いました。

ある一人の子供に焦点を当ててましたが、熾烈な韓国での受験戦争に勝ち抜くために
例えばテストで80点取っても親に誉められるどころか次回は100点取れと言われます。
このような事が続きだんだん勉強する意欲が失くなっていきました。
元々勉強が大変好きなお子様で明るくて前向きな子供がどんどん現実逃避をしてしまい
ネット社会に安住の地を求めるようになったそうです。

ネット社会では相手の顔も見えませんし、年齢や性別も時には隠して接触することが
可能です。そして同じような境遇の人間がどこかに存在しており、自分の境遇を親より
親身になって解決してくれるような気がする訳です。

ただそれが果たして完璧な解決策どうかは本人も理解出来ないままどんどん深みに
入っていってしまいます。

親御様に今回考えて頂きたいのはネットを子供のためにどうやって有効利用する
かの方法です。大変便利なものですのでぜひ親子で共同利用しながらお子様の未来に
役立つ方法を考えましょう。

例えば英語学習に役立てる、これなら親子共同で利用出来ます。最近はスカイプを
利用した勉強方法もポピュラーになって来ました。
お絵かきソフトを利用して一緒に絵画を楽しんでみる。
お小遣い帳をネットを通して一緒に毎日記入していき、お金の管理を勉強させる。
ネット通して毎日お絵本を読んでいく。
お子様と一緒にやっていくので絶えずコミュニケーションも取れて楽しい時間を
過ごせることは間違いありません。

以上のような利用方法や他にも様々な事が出来ると思います。
ネット社会から隔離するのではなくてうまくそれを利用しながら便利なところだけ
利用することをお子様に教えるのも親の義務です。

お子様が小さな時から教えて行けば大きくなってゲームやチャットばかりしてると
いうような事は聞かなくて済むと思いますが如何でしょうか?
全て簡単なことばかりですのでぜひ今日からでも始めてみませんか?
お子様も興味を持って取り組んでくれるとおもいます。